自動ニュース作成G
ネコの腎臓病薬、今年中にも治験開始 開発の東大教授は独立
https://www.sankei.com/article/20220430-WCK4426RMVOGNJJFEEDJJM3MQM/
2022-05-01 14:27:56
>「東大は大変恵まれた大学で、基礎研究は非常にやりやすい。だが、創薬という結果を早く出すのは難しい、と思ったからです」
>独立の理由を宮崎さんはこう話す。研究所には、東大の研究室にいた准教授や研究員ら20人全員がついてきた。寄付金を資本金に、実務面は弁護士や税理士、弁理士などに外部委託。国内の製薬会社と協業に向けた作業を進めている。
・大学の研究より予算は潤沢だとは思っていたが、チームまるごと引き連れて独立して養えるほどなのか。
・サイゲームスが出資してて、ウマ娘の次を狙ってるっぽい
・関連で。 https://gnews.jp/20210711_162636 https://gnews.jp/20210720_122432 https://gnews.jp/20220113_234329 寄付額3億まで行っとったんだな。
・腎臓病で愛猫亡くした人たちの祈りだ
・経営者としての資質がないと研究はできないって事だよね
・東大としては投資をそのままに研究や研究員を持ってかれた感じか。まあ契約上そうなってなければそれも有りなんだろうけど。
・#6 これは先行例で後に続くよ。このスタイルな生命科学の研究室は多いんで。雇用関係は研究室内で完結してるんで、東大は無関係。ってか、iPS山中先生の動きもこれだわな。一般的に見ればミドルからバックヤードの雇用を守る感じだよ
・東大は組織としてでかくなりすぎてるんで、付置研での独立性を高めたらと思ってたけど、今後は東大発のベンチャーから上場というサイクルを作るんだろうね
・本を読んだけど先行事例としては、しっかりした思いと実績があるんで後に続くんじゃないかな。
・ネコ推し山程居るからこの戦略は正解。
・研究室の人が東大所属というポジションとキャリアを捨てて全員着いてくるくらいだから、人望や事業の将来性が有望なんだろうね。教授や准教授の席も空いて東大も嬉しかろ
・#11 これは自分の研究費で雇用してる人たちがほとんどだよ。60歳で定年まで5年あるけど、新規の院生は取れなくなる年齢。これよりちょい上だと、特任教授とかで延々残ってたけど、この世代では別の方策が求められるんだろうな