自動ニュース作成G
国土交通省、 観光船事業に対する規制や罰則の強化を検討
https://www.asahi.com/articles/ASQ4Y6TT2Q4YUTIL015.html
2022-04-30 11:35:59
>2016年に長野県軽井沢町で15人が死亡したバス事故を機に、安全面の規制が強化された貸し切りバス業界を参考に検討を進めるという。
・日本は規制が厳しくて経済の成長を奪うって話は良くされるんだけど、こういう風に大きな事故が起きた時には必ず規制が足りない、政府は何してたんだ、ってなるんだよね。国民がそう思ってるんだから規制が多くなるのは自然な話で
・#1 完全に同意。
・労基とかもそうなんだけど、規制しても監視する人員が足りてないから効果乏しかったり次第に形骸化するんだよな。事故起きた時に会社がつぶれて経営陣の身上潰れるぐらいの慰謝料が出るようにした方が全体的に抑止効果高いと思うんだが
・弁護士がありあまってるんだから、弁護士がその辺の代行をして、各種の規制違反を摘発出来る制度作れば良いと思うんだけどね。なんでやらないんだろう?
・1.直接的な票に結びつかないため。 2.企業への懲罰的な反則金を科すことは企業献金が減るため。 3.企業献金ほしさに同族議員が改革派議員を妨害するため。 4.現在、出来上がっている天下りシステムが破壊されるため。 5.そのシステムにこれから天下ろうとする公務員が妨害するため。
・結局、利権の争いなんだよな。まぁそれなら、摘発する事による弁護士の新しい利権とか、派手に規制違反をしてる人がいるので困ってる人とか、その辺を集約させて、既存の利権の問題を追及する形で押し切るとかやらないと駄目なんだろうな
・犠牲者がでないと動かない行政
・まぁ動くのは本来立法側だし。
・寒冷地の救命設備に課題 「救命いかだ」は予算面で普及進まず https://mainichi.jp/articles/20220501/k00/00m/040/157000c