自動ニュース作成G
ピーガー音も鳴る!Raspberry Piでデータレコーダーをエミュレートするキットが入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1406664.html
2022-04-29 11:12:27
>このキットは、カセットテープを記録媒体として用いるデータレコーダーを、Raspberry Piでエミュレートするためのもの。
>カンサスシティスタンダード形式データの記録(SAVE)と再生(LOAD)が可能で、MSX、PC-6001シリーズ、PC-8001/8801シリーズといったレトロPCに対応しているという。
FDDが手に入らない機種とか、セーブがテープしか対応してないゲームとかで… ってよりは趣味で
・理論的には普通のカセットプレイヤーで再生した音をマイクで拾ってPCでデコード、とかもできるんやろな
・#1 それ実際にやってたような
・てかレトロPCの情報調べるとデータレコーダーへの出力をボイスレコーダーに接続してMP3形式でPC上で管理してる人結構ネット上で見かける
・ハードウェア無しでオーディオの入出力で出来ないもんかね。リアルタイムでは出来ないとしたらメモリ上に取り込んでとか。512MBあるから無圧縮でも一時間分位までは処理出来そうだけど。
・ちょっと何おっしゃってるのかわかりません。アナログ情報を直接メモリに保存できないかな、てこと?
・…それこそがデータレコーダーではないのかな(保存側の出力と読み込み側の入力を繋ぐのでも同様の事は当時できたよね?)
・パソコン(ハードウェア)、スマートフォン(ハードウェア)、MacやiPhone(生活、人生の一部で不可欠)
・#5 オーディオ入力からは「アナログ情報を直接メモリに保存」は出来るだろ。その上でならリアルタイムで出来ずとも処理可能だと。これはエミュレータなんだろ。内部のデータをテープのアナログの音にしたりその逆をするものなんじゃないの?
・#8 リモート接点付きのWAVEレコーダーでいいんじゃね?という話?
・ラズパイの値上がりで円安を実感。4Pi8GBとキーボード型の400買っといて良かった。
・#8 AD変換無しにメモリに保存できるんだ。あ、それともAD変換器はハードじゃないのか
・>カンサスシティスタンダード 何十年ぶりに見た文字列
・1人パソコンサンデーができるのか!と思ったがその方式ではないのだな
・#9この仕様でと言う話。エンコード/デコードしているんじゃないかと。 #11 この商品はエミュレータでハードを売ってるんだろ。このハードは無用ではとの意味だったが、ラズパイにオーディオ機能があるとも勘違いしていた。
・#14 イメージファイルとピーガーの相互エンコしてるようだのう。https://www.kadenken.com/view/item/000000001408 たしかPCのオーディオ入出力で再現するソフトもあったような。
・おおっぴらには言えない使い方だろうが、デジタルデータとして吸い出せたら便利な事もあるのでは?
・おおっぴらに、p6のクロス開発とか便利なんでは。Windowsで作ってエミュで確認して実機に渡す。