自動ニュース作成G
知床 観光船遭難【詳細】運航会社社長が初会見 当日の状況は…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220427/k10013601231000.html
2022-04-27 20:21:52
>記者会見で運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長は遭難事故が起きた23日当日の経緯について用意した資料をもとに説明しました。それによりますと、今月23日の午前8時ごろ、桂田社長は「KAZU 1」の豊田徳幸船長と当日のクルーズについて打ち合わせをしたということです。その際、豊田船長から「午後、天気が荒れる可能性があるが、午前10時からのクルーズは出航可能」と報告があったとしています。
>この報告を踏まえ、桂田社長は海が荒れるようであれば引き返す、条件付きの運航とすることにして、当日の出航を決めたということです。その30分後の午前8時半になって、ほかの船長から会社にある無線のアンテナが故障していると報告があり、すぐに業者に修理を依頼したということです。ただ、無線が故障していても、携帯電話や同業他社の無線を借りることも可能だったため、出航を取りやめる判断はしなかったとしています。
・もともと穏やかな瀬戸内海のすごく古い連絡船だったのに波が激しいオホーツク海に持ち出して観光船に使ったんだろ?未熟な船長に操舵やらせて。
・「沈没しよるけん、今までありがとうね」 乗客の70代男性、 妻に別れの電話 https://mainichi.jp/articles/20220426/k00/00m/040/187000c
・#2 なんと…涙
・“いま仮にこの説明を100%信じるなら”社長の儲け第一主義に殺された、というほどではない。ただ、今後取り急ぎは単独では運航しないという対策が必要かな。長期的には膨張式の救命艇を義務付けかな。
・#4 天使予報を確認するとか、無線が壊れたままにしないとか、ベテランを一斉に首にしないとかは不要?
・#4 ゴムボートはあの海じゃ一瞬で転覆するって指摘されてるからなあ。遊園地のウォーターボールみたいのならまだ生存率上げられるだろうけど……。
・#5 その規則は今もあるんじゃない?ベテラン云々だけは規定化し辛いかな。今回は怠ってたみたいだけど。#6 まぁそうなんだけどしっかりした救命艇を備えるのを義務化するのは現実的じゃないかなと。テレビで見ただけだけど、一応テントのように密閉できるみたいなので膨張式でも何とかならんか
・荒れているでしょ!波高3mは波浪注意報基準の2倍、部下が「出稿可能」と言ったから出航を判断したって言うのは死人に口なし >海が荒れるようであれば引き返す
・会見が遅れ一通り悪評が出そろってしまったので茶番でしかなかった。逮捕されるまでは流れ弾を食らったコンサルの面白ネタでも出てこないと忘れ去られそう。
・#7 今回のような乗員2名だけの小型艇では無理だろうな。救命艇の放出展開をやって乗客の誘導乗船の手順すら行えないでしょ。
・簡易識別装置の搭載義務もない様な小型船じゃなぁ…。
・https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/04/27/kiji/20220427s00041000554000c.html知床観光船事故 社長の「お客様の要望」発言に専門家が憤り「海を知る人の表現ではない」
・波高3mで出航する釣り船なんて聞いた事が無い。まして観光船が出港するなんて安全軽視も甚だしい。
・同席した海保の人にインタビューしたんかな
・#12 経歴考えてもど素人の参入なんだから、海なんて知ってるわけがないhttps://gnews.jp/20220426_211919
・素人は黙っとれ──した船長はクビにしたけどな。
・#0 トップが無能だと下が苦労するよな https://gnews.jp/20220423_172938
・カシュニの滝付近の海中で船体確認か 観光船事故(2022年4月29日)https://www.youtube.com/watch?v=eXy8G2kYOVk
・「印象悪化」いらだつ地元 知床遊覧船の社長発言に不快感https://www.hokkaido-np.co.jp/article/675615
・「知床遊覧船」事故でマスコミ殺到 自宅ドアを蹴飛ばされた船長家族に責任の矛先向かう異常さhttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/304626