自動ニュース作成G
温暖化で大西洋ハリケーンの降雨量が増加
https://www.gizmodo.jp/2022/04/hurricanes-more-rain-climate-change.html
2022-04-25 18:09:01
>猛ダッシュで進む温暖化がウサギなら、人類はカメで、しかも休んでいるのがウサギじゃなくてカメのほうっていうのがまたなんとも切ない…。
たとえが意味わからない
・#0はウサギとカメの逸話を知らないってこと?・愛する人に誓った拳・〇%増したとか増えたとか、いつと比べてなんよ。・#1 このたとえ話を完全に理解できたのならスゲーな。・カメは人類の温暖化対策?・このたとえ話は普通に理解できるレベルでしょ。・#4 え、できない、の? いやひょっとしたら自分も理解できてるつもりになっているだけで解釈間違ってるかもしれないけど、そんなに難しくないと思うんだけど……・#3 「史上最多」じゃなくて「観測史上最多」も追加で なお現代は近代より確かに温暖化しているが、中世も近代よりは温暖だったhttps://www.wikiwand.com/ja/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%9A%96%E6%9C%9Fことには意識的に触れない。温暖化の基点が寒冷期にあると不都合な人がいるのだろう。・#8 温暖化ってのは、人為的なものをさすんじゃないの?天体の周期によって変動するものを除外してるから、寒冷期は起点にならないんだと思う。「地球温暖化」ってのはすでにそのままの意味ではなく、単に温暖になっているということだけをさす用語ではないと思う。・意図的に避けている話題がそこだよね。温暖化を加速させることが人類程度の活動で出来るとしたら寧ろ朗報なんだがね。・だって自然起因の気温上昇って言ったら即フェイク認定なんでしょ?歴史上、何度もあった筈なんだけど。・#7 温暖化と人類の対策の競争というのはわかるが、ウサギとカメの話における教訓は関係ないし、立場も関連があるわけでもないし。あえてウサギとカメでたとえる意図がわからないのだが。・この記事日本語訳版だし、海外の記事なんて「いかにも小難しそうに比喩や暗喩を盛り込む」のが大好きな割に中身は空っぽなのも多いよね。・映画やドラマの台詞なら場合によっては面白いし、感情も載るから悪くないと思うんだけれどね。 #7には何が見えたんだか。 赤鬼#0のために悪役を買って出た青鬼かな?・#11 #8のリンク先のグラフ見てもわかるが、自然起因の気温上昇と増加率も増加量も全然違う。・#15 太古と比べないのは公平さに欠くhttps://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2020/09/Past-and-Future917a-thumb-720xauto-215111.jpeg・リンク先のグラフは1℃未満の差異だが2-3度程度の上下はいつも急激に来るhttps://www.neomag.jp/mailmagazines/images/image20200501.jpg・#16/17 横軸のスケールが全然違うのに、「急激に来る」って?わざと誤解させようとしてるんですか?・#18 8200年前から8100年前の100年間では1.5度上がってるけどリンク先のは縦軸のスケールがでかいけどこの100年間では1度も上がってないよ。・#19 「この100年間」ってのは、どのリンク先のグラフ?西暦何年からみての「この100年間」?