自動ニュース作成G
Verbatim、“1回だけ”書き込める外付けSSD。データ保持10年以上
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1405292.html
2022-04-25 14:15:28
>PCに接続しただけではデータの更新/削除を不可とし、専用ソフトを用いた場合にのみ書き込み/追記を受け付ける外付けSSD。専用ソフトの対応OSはWindow 10/11。システムに専用アプリがインストールされていない場合は、読み出しのみ可能となる。
競合するであろう100GBのM-DISKが1枚1000円ちょっとだけどこれはおいくら万円?
・10年(期待)ってのは中途半端すぎるな。長期保存用としてはM-Diskの方が魅力を感じる。利便性も専用ソフト必要な時点でイマイチだし
・恥ずかしながらM-Diskって初めて知ったんだけど100年って凄いね。
・One Time PROMだ。ていうか大容量CD-R
・確かにPROMかなと思ったら >NANDフラッシュ(MLC方式)< なのか。 てことはフラッシュメモリ並みの値段が期待できるか。
・多分MLCをSLC相当で書き込むってやつじゃないかな。
・#1 M-DISCを知った当初は凄いなと思ったけど、いまいちな普及度合いといい、なんか胡散臭いと思ってる。
・https://www.toemon.com/2016/06/03/cd-dvd-m-disc-%e8%80%90%e4%b9%85%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88/CD DVD M-DISC 耐久テスト
・#2 俺も。で、#7は有能。
・100年後にも光学ドライブが健在でありますように。
・やっぱり石版最強だよ
・https://social-innovation.hitachi/ja-jp/case_studies/rd_silica_glass/貴重な情報を3億年先まで残す 半永久的デジタルデータアーカイブ技術
・デジタルデータを電波にして銀河系の中心に送っておけばいい。多分高度な宇宙人が解析して再生してくれると思うよ。数万年後になるかもしれないけどね。
・銀河系の中心付近はどうかなあ。相当高度な文明でなければ近傍の超新星爆発に耐えて文明を維持できないと思うよ。それと、仮にそんな文明があったとしても光速は遅い。数万年では効かなそう。
・DATメディアみたいな用途なんだけど、信頼性はどうなんかな
・10年はちょっと短いかも。