自動ニュース作成G
なぜ『東京リベンジャーズ』や『ザ・ファブル』は漫画実写化の成功例としてTwitterで語られないのか、という話
https://togetter.com/li/1876869
2022-04-24 16:09:26
>ここ数日の話題に 40億と実写版るろ剣と同じ売上を出した 実写版東京リベンジャーズの話題が一切登場しないので「今まさにこんなめちゃくちゃ売れてる漫画実写化なのにこの話題に乗ってるやつ全員見に行ってないことある?」ってなったけど俺も見てないから特に責める気は無いです
ヒットしてもしなくても邦キチの人が引っ張り出されるのね
・オタクは、非少年漫画とヤンキー漫画は眼中に入ってない人が多いからじゃないかね。
・ニュー作よ、トップにリンクされてないぞ、いきなりコメント欄まで飛ぶんだが。
・累計4500万部突破してる静かなるドンも。アニメ、映画、Vシネや無茶苦茶出てるのに語る人少ない。
・失敗してるって言われてる映画って、多くが原作のイメージとか以前に原作知らないで見ても面白くないのが多い。
・ヒットを上回る駄作が多すぎるから仕方ない。
・逆に見て面白い映画を作っていけば原作レイプしてても世間的には好意的になると思う。
・炎上要素が少ないから。以上。
・まあ漫画原作で大ヒットなら釣りバカ日誌ってのがあるので。
・話題になっているかどうかの基準がこのtwitter主の主観でしかないからね。例えばあるコンテンツが老人の間全員で共有され話題になっていたとしてもtwitterになければ「話題になってない」って思うんだろうし。
・逆に誰も気にしていない商品がzip!で紹介されたら一瞬で話題の商品になり一瞬で売り切れるし。ネット利用層と売り出し方でどっちだって起こりうるだけの話じゃないかな。
・もはや漫画原作のドラマや映画なんて履いて捨てる程有る訳だしな。 印象に残らなければ話題にもならない。
・近代現代日本の普通の見た目で済む物は、現代モノ映画として普通に受け取れてしまうので…
・Twitter≒インターネット老人会みたいな印象なので、東リベの客層はTwitterなんてやってねぇだろ。
・週刊少年ジャンブ以外読んでないし必要ないみたいな振る舞いをする自称漫画オタクはたまに見かける
・ドラゴンボールが好きって爺さんいたんで、終わり方を苦悩したトランクス以降に感慨ありますよね、と返したら、フリーザ編までが良かったというジャンプインフレに染まったまんまの爺さんだった
・アニオタが文句を言うイメージ。もっともアニメのジャンルとしてオタク受けしない感じの作品だと実写化への反応は薄め。東リベのアニメにしても根っからの作品ファンとアニオタでは評価に温度差があったのでは
・んでも東リベグッズてアニメイトで売ってんだよなー。
・#17 つまり、Twitterで実写化映画がどうとか言ってるオッサンが若い子についてこれてないと