自動ニュース作成G
軽EV「200万円切りの圧力」 日産・三菱自動車が先陣
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2473Q0U2A320C2000000/
2022-04-24 08:59:34
>コストを抑えた工夫は2つある。まずは電池をあえて少なくした。1回の充電で走る航続距離は約170キロメートルに抑えた。搭載する電池容量は20キロワット時と、リーフの低価格モデルの半分ほどで済んだ。自宅のコンセントでこまめに充電する人を顧客に想定しており、「急速充電への対応は要らないのではとの意見も出た」(日産関係者)という。(略)
>富裕層だけでなく幅広い消費者に売り込む。地方では減少が続くガソリンスタンドに行く手間が減ることなどをアピールする。三菱自幹部は「他社が軽EVを出す前にリードしておきたい」と鼻息が荒い。販売を軌道に乗せ、「早すぎた」(加藤隆雄社長)アイ・ミーブの雪辱を果たす。
これこそ求められてた軽EVだと思うよ。田舎で売れそう
・ガソリン車なら100万円くらいから買えますhttps://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/minicab_van/grade/
・こんなんで200万か。意識高い人向けやな。
・今夏は電力不足による停電が見えて来てるのに、無邪気にEVで喜ぶ気になれんわ。三菱は原子炉搭載軽でも作れ。
・バッテリだけで100万から150万するからなぁ
・中華製の価格帯や需要があるからね。普及への国の補助とかどうなってるんだろう
・セールス側から仕様と価格を決めた感じだね。自動車業界はこういうのがきちんとできるんだな。迷走しがちなのが家電業界
・#3 一軒家が多いだろうから太陽光発電を設置しているところも多くて、むしろ電気を余らせてそう。先月も太陽光発電の発電しすぎで電気が余剰になったし
・#3 EV充電する夜間は余ってるんちゃうの?
・今は太陽光発電が原発何十基分の発電をしているから夏の昼間は余裕ある。やばいとしたら、夜に熱帯夜になった時に全国で一斉にクーラー使った時。
・#9 やばいのは、曇りの昼間でしょ。
・#10 なんで?
・#9 出力ベースで原発何基分っていうのは無意味な比較なんだよな 原発一基の出力が100万kwで現在太陽光が大体6000万kwあるから出力ベースでみると原発60基分あるように見えるけど、フル稼働できるのは夏場の昼間だけでせいぜい一日の1/4の6時間くらい
・実際は曇りとか雨があるからもっと減るし冬場は前回出力は不可能で発電量で考えると1/10まで減ってしまうから都合原発6基分しか発電できないことになる しかも夜間や悪天候時は発電できないというデメリットがでかすぎる
・#13 原発の代わりというより二酸化炭素排出減少には悪くないと思うよ。今は稼働してる原発も減りすぎて、揚水発電の揚水も火力発電の電力回したりしてるはず
・夏場の昼で電力が必要なのは天気で暑くなってクーラーガンガンな場合。結局天候が悪くなればなるほど電力需要が減る。だから昼間はあんま心配いらない。
・関連でhttps://gnews.jp/20220424_112020 集合住宅で今は選択肢にEVを入れられないのがとても残念。一軒家なら永年ガソリン代0円で楽しむのに
・#15 暑いのは、晴れてる日よりも曇って湿度が高い日。冷房より除湿の方が電気食う。それに太陽光パネルは表面温度が上がりすぎると発電量が減る。太陽光パネルの発電量のピークは夏場じゃなくて、5月頃だから。https://standard-project.net/solar/hatsudenryo_1day.html
・#17 夏が太陽光パネルの発電量のピークでなくても電力の需要以上に発電できてれば問題ないんでね。
・#18 だから、夏場でも曇りの日がやばいんだって。夏の広間でも天候によっては余裕ない。暑いときに発電量が増えるわけでもない。
・#19 温度が下がって発電効率よくなるからいいんでね。去年だったらいつぐらいのレベルがやばくなったの?
・#19 曇りでも晴天の何分の1かは発電できるから太陽光発電はプラスにしかならないと思うよ。限界ギリギリの火力や水力の補助にはなるかと
・#20 効率が上がろうが、日照量が減ってたら発電量は減る。君の主張してる、「夏の昼間は余裕ある」の根拠は何?根拠のある発言なら、他人に聞かずともわかるはずだけど。