自動ニュース作成G
デジタル庁事務方トップの石倉洋子氏(73)退任へ
https://www.sankei.com/article/20220423-EX5L4ODH3RPIBIB3BYOWCUHHZQ/
2022-04-23 23:33:10
「素人質問で恐縮ですが」レベルの人じゃなかったのか。 ◆ ◆
・まあ、雇う判断する人以上の能力持った人が採用されることはないわな・女性の上がりトップでは味方がいないんだろうな。性別違うけど似た例では小泉Jr(改善の余地ある期間ある)や河野太郎(これはこのまま)。系統違うけど、石破茂なんかを思い浮かべる・デジタルへの知見が少ないこと<アカンやろそれ。MITでやらかした伊藤穣一https://gnews.jp/20190915_064934の代打https://www.asahi.com/articles/ASP8L6Q6ZP8LULFA027.htmlだったから、まぁ万全ではなかったとはいえ、立ち上がりはかなり失敗してるからな・そういや、この人の代打だったな。いろいろ断られたっていうのはコレか。ネット第一世代ではこの人はヒーローだよ・「素人質問で恐縮ですが」じゃなくて「なにぶん素人なもので」でしかなかったのか・https://gnews.jp/20220406_230543 https://gnews.jp/20220419_060543 https://gnews.jp/20220421_124940 立ち上げは菅総理が頑張ったんだが、その後の岸田総理のフォロー無しってのがこの惨状なんだろうなあ・岸田はワクチン接種も折角体制整っていたのに使いこなせずホントダメだな。・岸田はお膳立てが得点できる材料がたくさんあって、動きやすい状況が整っててもこの為体なので、自民政権ではブッチギリの無能・石倉氏早期退任で炎上…異端のデジタル庁、岸田首相には「無理ゲー」だっただけhttps://sakisiru.jp/26363 あぁ、やっぱ菅が総理で推し進める事でどうにか成立するシステムだった訳か。そりゃ何も進まない訳だ・シンプルな仕様だけ決めて、それで目標設定させて評価するようにしたら勝手に進む気がする。セルの結合するなとかいう奴の発展型。官公庁の仕事は複雑っぽいけど論理的整合性は強く保たれてるので、入力形式→構造化されたデータ→それを見せる出力形式の流れで頭と尻尾は自由に進めていろいろ作ったらいい。・真ん中をどう寄せ集めたり保存するかは国家機密の話だね。ダミーデータを混ぜとけば漏れても履歴は追えるだろうけど・日本は情報という無形の価値を重視しないので、自前での管理はできないだろう。米国は科学で新興国なのだけど、戦後は一貫して重視してるのが伺える・国保のデータとかいろいろいじくられる必要あるし、政局の道具になるだろうなあ。