自動ニュース作成G
上司をお客さんと思う
https://kensakumaigo.hatenablog.com/entry/20110516/p1
2022-04-23 11:39:37
>柴田さんの本の読後、あらためて、この一つを書き足しておきたい内容を思い出した。
>それは、「上司はお客さんだと思っておく。」ということだ。
とても古いブログ投稿。会社や店のお客さんより、まずは労働者という立場を意識して雇い主(=自分から見た顧客)に対して労働力というサービスを提供する姿勢が大事。
・プログラマー1年目に社長に「教えてほしいという態度を取るな。学校で先生が教えてくれるのは君の親がお金を払ってるからだ」と言われたhttps://togetter.com/li/1876004 ただまぁ反論の方が色々正しい。まぁ上手くいってない時の心構えぐらいの話かと・#1 この手の話は聞いた時点で自分を教えてもらう立場か教えろと要求される立場で聞いたかの差だろ。「教えるのも仕事」「互いに教え合うものだから当然」と言うのも意味が全く逆になる。教えるにも労力が必要なんだから「当然」との態度で居られるとムッとはするな。プロが教える学校だってほとんど身についていないんだからまずは教え方を教えろと要求する!・客も色々。クレーマーもいます。・労働の成果を搾取する客とは・今は自分が上に立つ立場になったが。こういうマインドの組織にはしたくないですね。お客さんをお客さんと思って欲しい。上司は「困ったときに泣きつく存在」「愚痴を聞く存在」くらいに思って欲しい。ま、ひとそれぞれやり方はあろうけどもね。・「全ての人を客だと思って接しろ」てのは有ったな。 いま横柄にあしらってる相手がいつ何時自分の顧客側に回るかも解らんつー話。