自動ニュース作成G
高齢者に席を譲っても拒絶されたケースの切り返し 相手がうろたえる「絶賛」&「教えて」がオススメ
https://www.daily.co.jp/gossip/subculture/2022/04/21/0015238090.shtml
2022-04-22 11:09:23
>「差し出がましいことをして失礼いたしました。足腰がお強いんですね。どうやって鍛えていらっしゃるのか、私も将来の参考にしたいので、ぜひ教えてください」
>相手はきっとうろたえるはず。居たたまれなくなって遠くに行ってしまったら、こっちの勝ちです。万が一話に乗ってきたら、大げさに相槌を打って感心しましょう。
これはこれで喧嘩になるのでは。
◇
・ブリカス仕草
・> (もはや敵です)
・喧嘩売る気まんまんで香ばしい
・これ書いてる石原壮一郎って「アベする」の人だったのね。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E5%A3%AE%E4%B8%80%E9%83%8E
・京都人「えらい元気な人ですなぁ」意味:はよくたばれ
・俺は仮にすんなり座るにしても譲ると言う行為自体面倒くさいんで、問題は自分が座り続けるのが苦痛である事だと認識し、何も言わずに席を立つだけだな。後に誰が座るかは他の人らで考えて貰う。この行為自体も面倒なんで余程空いてない限りは立っている。そして座るのは俺自体疲れている時だから、一度座ったら周囲からどう見えようが、譲らない。
・そもそも「どうぞ」とか言わずに立ち去れば角は立たない
・俺も無言で立ち去る手法だな。わざわざ善意を押し付けてマウントポイント稼ぐ意味がない。
・#6 と同じく空いてても座らない派だな。新幹線を除けば電車に乗るの長くても1時間以内だから、席を譲るめんどくささ考えると立ってた方が楽
・拒絶された経験があるけど、余程足腰の悪そうな人には「どうぞ」と言って相手がリアクションする前に直ぐにその場から離れるようにしてる。向こうが座るかどうかまでは知らん。
・別に報復する必要も無かろう。「そうですか。失礼しました。」で流せばそれで終わる。
・まず譲るな。私は老人には絶対に譲らん。妊婦とかには譲る。むしろ老人の方が「年金を拠出してくださりありがとうございます。お仕事でお疲れでしょうから、どうぞお座りください」といって席を譲るべき。
・俺は軽いが身体障害者なので遠慮なく座るわ。そしてヘルプマーク付けてるから中学生くらいに席譲られると嬉しい。ワザと蹴とばしてくるのにいるが、だいたいオッサン。最近の若者より、おっさんの方が荒れてるのがよくわかったわ。
・譲られた方からすれば、外見での判断だから「そのお顔じゃ彼女居ないでしょ?紹介してあげるから感謝しなさい。」と言われた様なものなのだろう。#13 みたいに譲って欲しい老人はマーク付ける様にすればトラブルも無くなる。ついでに「彼女欲しいマーク」も作れ。
・#14なんでそんな例えになるのかわからんがヘルプマーク便利よ。中に連絡先書く紙があるから急死しても家族に連絡は行く。寿命が近くなったらみんなも是非。
・「あーん? ワシの譲った席に座れんちゅーんかい」 。
・自分に当てはめてみればいいけど、よほどしんいと思わないなら基本的には断るわな。それを前提に行動すれば腹立たない。逆に断る人多いのはそこに座るのは当然と思わない人が多いということでいいことだと思う。双方が遠慮するいい社会。
・一度譲られたことがあるけどいまだになぜか思い当たらない。ありがたいかどうかより困惑した。
・#18 多分70-80歳くらいに見えただけだろうから気にしなくていいよ
・#18 一度だけ目の前に立った俺より若そうなリーマンが物凄く辛そうにしてたから譲ったことあるぞ。
・席譲って断られたことないから譲る側も譲られる側も変に拗らせたような考え方する人いるんだなあと思うわ
・#21 他人の立場で考えないから席を譲る行為の難しさが理解出来ないのだろう。断られるかどうかは結果であってその前に自分の行為が相手にどう伝わる可能性があるのかも考えておかないと。