自動ニュース作成G
学校プールの水 2カ月出す 横須賀市、教員らに賠償請求
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-905621.html
2022-04-22 10:31:20
>プール管理の担当教員が水泳の授業での新型コロナウイルス感染を防ぐために、プールの水を常にあふれさせて水質をきれいにする必要があると勘違いしたことが原因。市は上下水道料金の損失額約348万円の半額を担当教員(約87万円)、校長(約43万円)、教頭(同)の3人に損害賠償として請求した。
>市学校管理課によると、プールろ過器を稼働させた昨年6月23日から担当教員が給水栓を開き、休日を含めて24時間プールに水を入れ続けたという。別の教員が気付いて栓を閉めることがあったが、そのたびに担当教員が給水栓を開いていた。プール開放をしていなかった夏休み中も含め、同年9月3日まで水が出続けていたという。
・別の教員が気付いて栓を閉めることがあったが、そのたびに担当教員が給水栓を開いていた。 <コントか!?どんな間抜けだよ。管理責任者が開ける方なのか…。
・医療的根拠がない思い込み対策が暴走したこういうのは、コロナ脳と言っても良いと思うよ(byマスク着用とワクチン接種は常識・経済をなんとかしろ派)
・プールの水をーってのはちょくちょくあるhttps://gnews.jp/20100907_073838が、これはひどい。 なんのために塩素入れてんだか。
・金が無駄になったことよりも、こんなのが教員にいる事が不安だ。
・これはかわいそう。子供をコロナから守りたいという善意でやってることだよね。そもそも塩素は体に悪いし。
・損害を職員に払わせるのは良くない。民間企業がまねして社員のミスを全部個人で取らせるようになる。
・過失かと思ったら故意か
・#6 たとえ民間でも、ミスなら請求しなくても故意ならすると思うよ
・記事の内容見る限りだと給水しっぱなしにしたのは故意でも、それが業務上必要だと誤認してたわけだから、全体としては過失なんでは。
・#9 そこはこの記事だけでは分からないね。思い込んでいたのか、説得されても聞き入れなかったのか。前者なら抗弁する余地はあるかも。まあ担当なら必要な知識を勉強することも業務の一つだと思うよ。
・故意か過失かの話に勉強云々は関係ないのでは。説得されても聞き入れなかったのなら故意と認定されるだろうけど、担当教員が意図的に給水し続けてると周囲が認識してたなら、夏休み中出しっぱなしになってるのおかしくない?
・#11 状況分からないから話し合っても意味ないかな。責任を自覚するなら担当教員と指導する上司は請求を受け入れるだろうし、過失を認めないなら争うんじゃないですかね
・逃げたか
・#12 「業務上の過失によって発生した損害を個人に負わせるべきではない」て言う話題に対しての「故意か過失か」なんで、受け入れるかどうかは関係ないよ。そもそも「記事の内容見る限りだと」て最初に書いてるのに、記事の内容に反した想像で色々言われても困る
・#14 こっちも「この記事だけでは分からない」と最初に書いてる。想像で色々書いてるのはあなたの方>説得されても聞き入れなかったのなら故意と認定されるだろうけど
・#15 記事の内容だけなら「思い込んでいた」以外の読み取り無いでしょ。「説得されても聞き入れなかったのか」とか言い出したのそっちでは
・#16 記事には「請求する」以上のことは一切書いてないでしょ。#6『損害を職員に払わせるのは良くない』に対してのコメントなのに、その流れを無視してないかな
・故意だからな。許されんな。これが許されるなら例えば「コロナ対策の為に祈祷師を雇って経費で落とした」も認められるということになる。
・「水質をきれいにする必要があると勘違いした」は#5みたいな解釈じゃないかな。指示されていないことを勝手にやった訳で過失には思えない。善意からであるかもしれないが、費用が発生する事は自明で、そのために溢れさせる量にしても個人で判断出来たとは思えない。
・個人で判断せずに情報共有しろって事かな。
・反ワクみたいな思想の人なのかな?
・故意ではないだろう。勘違いしてただけで。
・指示があったわけでもあるまいに…無能な働き者というやつか
・勘違い <何度も繰り返さないだろ
・バカは繰り返すから馬鹿。
・指導要領に無い、停められたのに再開を繰り返した(恐らく職員会議でも指摘されていたろう)。 勝手な思い込みで学校(=自治体)に損害を出した。 校長、教頭はキレてもいい。 このバカ一匹に全責任を負わせろ。
・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220422/k10013593741000.html学校プールに約2か月半給水 担当教員「コロナ対策で」神奈川>市は、この間の水道料金などおよそ350万円の半額にあたる174万円余りについて、この教員と校長、それに教頭の3人が分担して支払うよう請求し、3人とも支払う意向を示しているということです。