Loading
自動ニュース作成G
会議ソフトWebexは「ミュート中」でもユーザーの行動をある程度推測できてしまう。米大学研究
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1404584.html
2022-04-21 23:57:24
>Web会議アプリケーションがWebブラウザベースであれば、WebRTC経由でマイクの音を拾っているため、ミュートを行なうとWebRTC内部でマイクからのオーディオ転送が停止する。その一方でネイティブアプリは内部でミュート制御を行なっているため、ミュートにしていても“本当にミュートになっているかどうか”はアプリの実装次第となり、ユーザーがミュートに設定していても実際にアプリはマイクにアクセスできてしまう問題がある。
>オーディオに関連する入力の引数データは1分ごとにWebexのテレメトリサーバー上に送られていた~Webexではマイクをミュートにしていても、第三者にパケットを盗聴され分析されてしまうと、ミュートにしている間、ユーザーが何をしているのかある程度推測(81.9%の確率)できてしまう
・ニュー作だけど、10数年前現役だった頃にWebexで海外拠点と便利に使っていたのでこの結果は残念。海外からWebex経由で自分のPCを操作してもらってイントラネットに構築したオンプレミスクラウド環境の設定を直してもらったりしてた。
・PS:アプリを起動して、かつ、ミュートしたときの話なので、アプリを起動してない場合は問題ない(と思われる)。
・料理や食事、ましてや犬が吠えているとバレても大した問題にも思えないが。
・ミュートしてるからと安心して「なんだこのクソクライアント○なねえかな」とか言ってるのバレたらやばいじゃん。
・音のデータ自体は送られていないようだぞ。周辺データから生活音の種類が識別出来ると言うだけ。1分間隔で82%の精度だそうだ。
・#3,#5 そういうことです。一応、そういうことが判る部分を#0に引用したつもりでしたが伝わらなかったかも。
・それから >TeamsとSkypeに関してはユーザーランドの標準APIを用いていないため追跡できなかった。< なのでTeamsとSkypeがミュート時にどういう動作をしてるかは不明ということです。Skypeは常時起動しっぱなしにしてるのでちょっと興味あったが…。
・とりあえずhttps://gnews.jp/20220418_140248
・Teamsってミュートでしゃべると、ミュートだよって警告が出るので、音は拾ってると思うよ。
・音を拾うのは普通として、それを鯖に送っているかどうかが問題では。
・#10そういうことですね。一応抽象化はしてるようだけど分析である程度の活動内容が判ってしまうという。 #8既出だったか。すまん。
・TeamsもSkypeもZoomも他のミーティングソフトも使わざるを得ないけど、基本的には使う時以外終了させてるのであまり気にしてなかった。 音声はアプリケーションの前にまずオーディオデバイスが検出するので、音声入力があるのにミュートという齟齬はサーバに送る送らないの前にアプリケーションレイヤーで警告が出せるよね。