自動ニュース作成G
『はじめてのおつかい』がアメリカで巻き起こした大論争
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2022/04/post-1268.php
2022-04-21 15:15:26
>アメリカでは、州によって若干の違いはありますが、基本的に13歳未満の子供に対しては保護者の監視が義務付けられています。ですから幼児に一人で街路を歩かせていることが判明した場合には、その幼児は即座に保護され、保護者は逮捕されるばかりか、そのような「危険な状態を見て見ぬふりをした」場合には目撃者も刑事責任を問われる場合があります。保護者の場合、再犯など悪質と判断されると最悪の場合には親権を失う危険もあります。
>この『はじめてのおつかい』は、そんなアメリカの「常識」とは真っ向から対立するコンセプトで作られており、普通に考えるとヒットする可能性は少なかったはずです。そうなのですが、Netflixは見事にある種の「鉱脈」を掘り当てたようです。一体アメリカの視聴者はどうして、アメリカでは「非常識極まりない」この番組に吸い寄せられたのか、まずその手がかりは同番組をめぐる現在進行形の「論争」にあると思います。
・この番組によってこう考える人が本当に増えたなら興味深い。 > アメリカの子どもも「もう少し自立してくれれば」という願望が生まれた
・#1 それは視点がズレてると思うわw
・アメリカでも放映されてる日本のアニメだと13歳未満が一人で遊びに行ったり買い物行ったりするシーンって珍しくないはずだけど、アニメだからフィクション、ていう認識だったのかな。
・https://twitter.com/u_kodachi/status/1516701051273216009 >この話、海外の方に「どうして日本のティーンエイジャー向け作品では子供たちが自律的に行動して世界を救おうとするのか」というカルチャーが理解してもらいづらい理由のひとつだと思っております。本邦、子供の自由行動そのものには非常に寛容なので……
・https://twitter.com/Knjshiraishi/status/1516581791741538305 >アメリカの親が子ども(高校生くらいまで)の送り迎えに要する労力と時間は半端ではない。車社会となる大きな理由の一つはこれ >子どもの数と、クラブや習い事の数(週に何回か)に応じて、その労力は増える。子ども3人、全員毎日サッカー等の習い事になると、それは凄まじいことになる。高校になったら車を買い与える親が…
・子供の自立とかじゃなくて治安の問題だろ
・ブラジルの高級住宅街みたく、塀に囲まれて警備のいる安全なエリアとかあればいいのにね。
・収録される子供以外の街ですれ違うNPCは、全て「放送局の息のかかった忍者だ」というネタばらしを、外国の視聴者にした方が良いと思うぞ。
・#8 それがなきゃ落ち着いて見られないだろ。最初に説明してるから安心せい。
・確か見守りスタッフに焦点当てた回とかあったよね 対象の子供「なにしてるの?」って話しかけられて慌てふためくスタッフを見た記憶がある。
・収録しても半分以上は使い物にならないと聞いた。子供が気が付いてしまって頼ったりして思う絵にならないと。
・イエスと答える人がいるのか?>「アメリカで『はじめてのおつかい』は成立するか」というアンケートを「イエス」と「ノー」の間で振れる「メーター」で表示する仕掛けを導入。
・日本での子供は「小人」であって「小さな大人」としてモラトリアムの扱いなんだが、欧米では別のものっぽい。途上国では守る対象ではなく大人同様の労働力と見做している。だからと言って欧米は子供を大切にしている感じもしないから大人の義務としての「管理」の対象に見ている気がする。ペットに近い?日本はその中間だろうが、欧米的な方が好ましいのかは疑問だ。
・コロナ禍関係なくね? もともとアメリカの治安て酷いレベルだろ。 >コロナ禍による社会の混乱の結果
・本質的に日本は治安が良くて子供が一人でいても安全だからこういう番組が成立するんだよな。3歩歩いたら撃たれるようなところでは危なすぎて無理。
・珍しく関連貼れって話がでてないのね。一応 https://gnews.jp/20220414_095938
・日本人だってアメリカ行ったら法律関係なく子供一人でお使いなんてさせないわ。
・#16 彼は今反ワク活動で忙しいので関連貼れ荒らしはお休み中です。
・アメリカなら力業で何とかしちゃうんじゃないか?要は子供のリアクションを撮れればいいわけだから、街丸ごと仕込んで外界から切り離せば。映画でも一帯通行止めにしてNPCカー全部仕込んでカーチェイスやったりするし。
・#4#5に貼ったことや#13で、日本のゲームの主人公は青少年ばかり、欧米圏のゲームは大人ばかり、という違いはこういうバックボーンの差も理由の一つなんだろうと思った
・ハリポタだって大人の手助けあるにしても、子どもが自律的に動いて世界を救おうとしてたやん。1巻のときだとハリー11歳でティーンエイジャーですらないし
・ハーフの女友達の話が衝撃だったなぁ。 アメリカ側のお婆ちゃんの家に行った時に、家で1人でいる時に庭に人影を感じたら銃を持てと教えられた。 1年前に行った時に仲良くなった近所の同い年の男の子に会いに行こうとしたら、家の近くでマフィアの抗争の銃撃戦の流れ弾に当たって亡くなってたとか。 比較的治安の悪い地方らしいけどアメリカ怖いって思ったお話
・#21 ハリポタはイギリスの人が書いてるみたいだし、これのイギリス版が作られるかもしれないとか言うのとは整合しそう。
・#19 トゥルーマン・ショーかよ
・記事の論点①癒やし②治安③自立④日本ブーム。#24 実際ガチガチに囲んだTVショーだしね。日本でもドキドキ見てるし、まんまやったら犯罪に近いって理解されてるか心配ではある。それでも何とか成立する治安状況は幸いだが。
・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%B0%84%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6こういうのもあったしね
・19 力業でやったら子供が「あ、アメリカでも1人で出歩いていいんだ」って思って事件多発するよ
・この番組は昭和だから発想できて作られた番組。今の日本ではこの年頃の子供を1人で買い物にっていう発想は生まれても番組にしようとは思わんだろうし、この番組見たことがない日本人にみせれば違和感ある人多いと思う。治安よくても交通事故起こるし。
・普通に日本でも危ないし悪趣味だし見ない
・#28 交通事故言うなら昔の方が危険だったろう。発想と言うか昔は子供が親の手伝いで買い物してたよ。サザエさんかなんかでも犬が買い物してたりしなかったか?今も犬だけで出歩かせるとか可能なのかな。
・#30 昭和では3歳児が1人で買い物してたのが普通だっだの?今より道路交通法とか仕込まれてたんかんかね。認識変えるわ。
・#31 三歳児かはしらんが、13歳未満ならな。幼稚園位なら普通に居たと思うが。
・#32 番組の話の流れなんだから3、4歳児の話になるだろうと思うのだが知らない?何のための意見っだったの?
・#33 何の為のとか身勝手すぎ。交通事故の話がメインだが、「はじめて」だから番組にしても「普通に」ではないだろう。幼稚園の子がいつから始めていたのかは知らん。
・番組の話で言うなら記事にもあるように3,4歳児はレアケースでは、だいたい5-6歳がメインでしょ。それくらいだとお使いに行かせるってそこまで珍しいケースでもないよ
・うちの子を初めてひとりでおつかいに行かせたのは5〜6歳(何度も一緒に行っている徒歩圏内で単発買い物、見つからないように後ろからついていった)でそれでもハラハラした。 番組ではもう少し低い年齢の子、少し上と兄姉と一緒ってパターンも多いね。都市部はほぼなくて地方が多い。観た中では2歳〇ヶ月https://nami-machi.net/2016/01/11/4180 https://matomedane.jp/page/33607が驚愕だった
・自分は4,、5歳の頃に初めてのお使い行ったな。 後ろから10離れた姉が見守ってたし(後で知った)、行く所も毎日行ってた近所の駄菓子屋さん。 道行く人はほとんど顔馴染みだし、ご近所全員知り合いみたいな昔の田舎だから出来たことだと思う。 今の都会の感覚では流石に厳しいんじゃない?
・23区内だけど10年ぐらい前に7歳の息子にお使いにいかせたよ。都会っていっても全部が歌舞伎町なわけじゃないんだし、住宅街はどこもだいたい同じだよ。
・全○ライフル協会「銃を持たせれば一人でも安心」