自動ニュース作成G
「結局アマゾンか」 デジタル庁、クラウドで米2社選定
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1137H0R10C22A4000000/
2022-04-21 12:49:40
本気かよ。国の資料を全部海外企業に管理してもらうって?セキュリティって意識は無いの?ここにこそ金を出せっての
一方でこんな無茶を言う
◇
スマホOS寡占、政府懸念 2社がルール、強い影響力
・じゃあスマホ用の超漢字でも出せば。ユキビタスな世界へようこそ。
・独特の言い回し?むしろ企業関係者とやらの程度の低さが露呈しているが? >「独立したリージョンを複数のゾーンで構成」「HTTPのAPIが利用可能」などAWS独特の言い回し
・#2 AWS特有の用語を要件に使用してるって話では
・https://cloud.google.com/about/locations?hl=ja GCPのリージョンとゾーン
・#4 グーグルも採択されたようだからOKでは。NECはゾーンという呼び名は無いみたい。概念が存在しないのかもhttps://jpn.nec.com/cloud/iaas/feature.html#anc-01
・#2だね。AWS互換のAPIを採用してたクラウドベンダは俺が某社でクラウド事業に携わってた2011年前後には各社あったよ。業界標準みたいな感じだったな。
・IaaSを実現するオープンソース・フリーソフトウェアのOpenStackは >他のクラウドAPIとの互換性を追求していない。 しかし、いくつかのOpenStackコミュニティが互換性について活動している。EC2 APIプロジェクトは、Amazon EC2との互換性を提供することを目的としている。< https://ja.wikipedia.org/wiki/OpenStack#%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89API%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7
・「HTTPのAPIが利用可能」をAWS独特の言い回しっていうのは、脱力もの。たしかにAWSのAPIを前提にしてれば問題だけど、ただの「HTTPのAPI」だからな。リージョンもゾーンも特殊な用語でも何でもない。両方なしでどうやって政府レベルのクラウドなんて構築するんだよ。むしろそっちの方が革命的だわ。
・https://cloud-ace.jp/column/detail208/ 「リージョン」「ゾーン」とは何?クラウドを導入する時には要チェック
・セキュリティ回りも含めて長いものに巻かれといたほうが安心よ。日本の政府系限定でシェアのあるローカルクラウドの脆弱性とか悪さしたい奴以外誰も見つけてくれん。
・蓮舫議員もニッコリ
・いろいろ書いたけど#0の危機感は判る。実務上は『世界貿易機関(WTO)政府調達に関する協定』の「第三条 安全保障のための例外及び一般的例外」 https://xn--mofa-k84fj77y.go.jp/mofaj/ecm/it/page25_000439.html#section4 に抵触しない限り一般競争入札にせざるを得ない、要件に特殊な条件は付けられないんだろうな。
・以前に当時の平井IT大臣が何か言ってたニュースが投稿されてた気がするけど検索できなかった。代わりに関連『NEC・NTTデータ・富士通でデジタル庁対応進む、新組織立ち上げクラウド事業強化へ』 https://gnews.jp/20211009_212404 これ成果あったのかな?
・LINEなんかがガッツリ絡んだ現状の各サービスや末端システムを上手く排除して欲しいもんだ(文系脳)
・国内のリージョンを選択できるとか色々は ISMAP登録ができてる時点でクリアしてると思うよ。問題は選定にの前提となるISMAPが、コスパ的に悪くて大手しか取れない、維持できない点。だけど下手なとこよりは安心できると思ってる。AWSがイヤとか思うなら鎖国したら?
・ISMAPってこれか。 https://www.ipa.go.jp/security/ismap/index.html クラウドシステムに求められる非機能要件のうちセキュリティについてまとめて、監査体も定義してるのか。俺が現役だった10数年前には無かった。当時はクラウドシステムの要件そのものをまとめてた。セキュリティに関してはISMSがあった。機能要件を含めた要件一般に関してはNISTがまとめた資料などを参考にしてたわ。
・監査については所属してた組織ではISO9000シリーズ、CMMIも受けてたからこれにISMAPが加わると結構大変なことになってそうだな(笑) 監査のjasaはここか https://www.jasa.jp/about/greeting/