自動ニュース作成G
君は知っているか!? 「LD」を四半世紀ぶりに再生してみた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1403675.html
2022-04-20 17:06:00
>これを読んでいる方の中で、「LD(レーザーディスク)」という言葉を知っている人はどれだけいるのだろう。少し前、とあるテレビ番組のアンケート結果を切り取ったツイートが一部で話題になったことがあった。そのアンケートの内容とは、オジサン世代なら知っているであろう言葉を10代の若者に問い、言葉の認知度を確かめるというもの。で、その結果はというと、「テレカ」や「ワープロ」、「赤チン」といった言葉を抑え、「LD」が栄えある認知度0%の栄冠に輝いたのである。
レーザーアクティブぅ……
・VHDぅ……(いやまあ、自分もそういうものがあったという事とオタクの用心棒のネタくらいでしか知らんけど)
・レーザーディスクはナニモノだ♪ 劣化しないNTSCという中途半端さがもう #1 VHDつながりhttps://gnews.jp/20190507_105306
・友人がLD安いから購入して定年したら見るんだ…とか言ってたが、定年時に(気力的、体力的、物理的に)ちゃんと観れるんかね?まぁ最近埃かぶってたPS2が動いてたから以外に行けるかもしれんが
・プレーヤーが動くうちにデータ化しとくべきだろうなぁ。ネット配信されてない様なレアものは特に。
・昔プレイヤー持ってないのにLDのソフトだけ10枚くらい買ってたけど、結局一度も観ることないまま邪魔になったんで処分した思い出
・ディスクも駄目なのある筈。前にあったオタクの死みたいな話でディスクも質の悪いのは潰れる、と書いてたな。
・#6 そもの素材の劣化があるから経年劣化はするやね。安い作りだと20年もつかどうか。磁気みたいな短期にじわじわ劣化するのがないだけ。
・捨てる機会を逃して倉庫にパトレイバーのOVAとかマジカルエミのボックスが有るわ。
・#6 CDも初期にプレスされた奴はそろそろ寿命なんだよね。
・今LDと言えば「学習障害」だな。
・なんかリンク先で自称アナログに強いジジイが古いLDが動かないとぶつくさいってるがTTL以上の集積回路はまず経年で壊れないので、まずはコンデンサ回り(アナログ)を疑うべきなんじゃないか。コネクタ抜き差しだけで自称修理と抜かすのはなんかすげえかっこ悪い
・100均でシリコンゴムのヘアゴムとか扱ってるから家電の修理用にもっと種類出して欲しいな。自己融着テープなんかもあるよ。
・20年位前に頼まれてLDプレイヤー修理チックなことやったことあるけどピックアップ部のブッシュの高さが落ちてたことがあったな。なんとか持ち上げて回復した覚え。
・#11 俺もどこがアナログに強いんだ… って思ったわ
・そもそも液晶「テレビ」ならまだ普通についてるのを知らない段階でお察し… > コンポジットビデオ信号を表示できるディスプレイがあること
・炎の転校生は、アニメ界初のOLDで売ります!
・2台所有していた俺の記憶の中でも主役になったことはないんだが?>2000年頃には既にAVの主役から退いていた。
・セーラームーンとかナディアのLD BOXが実家に置きっぱなしだけどプレイヤーがないからもう完全に死蔵
・実家に亡父のLDカラオケがある。
・LDといえば50枚組うる星BOX。
・PC系の故障修理する人を見てても、最も多い事例はコンデンサ交換の印象。この人蓋開けて抜き差しかベルト交換しただけだよね
・#20 個人的にオタクの象徴みたいな感覚があるな。
・#22 ググった。「定価は33万円」
・しかし、サイト内検索使い物にならねぇな。元記事を載せとくか https://www.news-postseven.com/archives/20210110_1625398.html?DETAIL 『実際は腐食するし接着剤のよくないものも多い(レーザーディスクは2枚の円盤を張り合わせている)ので永遠ではない。みんな当時は永遠だと信じていたが、永遠ではなかった。永遠なんかなかった。』
・あったわ。 https://gnews.jp/20210111_041417
・LD劣化についてはAV(アニメビデオ)マニアの間でそこそこ考察されてた。 CD腐る話がニュースになった時さもありなんとは思ったわ。
・カセットテープやビデオテープ、レコードなんかと違って何十回何百回繰り返し再生しても劣化しない、ていう再生回数に対する耐久度がウリだったはずが、いつの間にか経年に対する耐久度にイメージすり替わってた印象