自動ニュース作成G
〈食べてみた〉ラムやマトンほど臭くなくておいしいが… 千葉県で大繁殖している「キョン」肉の意外な“落とし穴”
https://bunshun.jp/articles/-/53511
2022-04-19 17:57:30
>キョンの肉に価値を与えてしまうと、ブラックバスと同じ問題が起きかねない。だから殲滅が大前提なのだという。
・やれやれ。
・八街市のきょんっ!
・>100グラムあたり810円から1760円。ちょっと高い印象だが、キョンは体高50センチ、体長1メートルほどしかなく、1頭からとれる肉は2~3キロ程度。
・キビシイな、値段
・値が付くと山に放つ人が出るとする理屈が分からん。売るんじゃないの?引き取り手が見つからないから放つパターンしか思いつかない。想像力のある人おしえて?ブラックバスは値が付いてるん?駆除目的で高値で買い取るとの話はあるようだが、食用にしようとするこの場合とは違うのでは?
・#4 事実上独占販売だから言い値だろう。高止まりの現在の情況こそ繁殖目論む人が出そう。解体の手間はあるのだろうけど。
・コロッケみたいな加工食品に使えばいいんじゃね。
・>#5 ブラックバスはプロ、スポーツフィッシングを含めて釣り業界のメインストリームだったからじゃ
・#8「ブラックバスと同じ問題が起きます。」と言っているのはこの人だ。
・ブラックバスやハブなんかを駆除目的で買取してると、わざと放って繁殖促して利益あげる人がいて問題になるんだよ。キョンも市場に出回る様になって一定の値がつくと同様のことが起きると危惧してんでしょ。さらに売れるようになったら牧場とかもでてきて逆に値下がりして、捕獲してもペイできないから放つ人は減るだろうけど。
・#10 「同様な事が起きる」理屈が分からないと言う事だ。記事の内容自体は理解しているつもりだけど。駆除目的での買い取りの話ではない。それとは違うだろうとの主張だ。
・同様な事が起きる、の前後を含め読み替えると、ブラックバスと同様に、目的は撲滅なのに買取が成立するようになったらわざと放つ人が出てくる(ので結果撲滅できない)、となるけど納得できない?
・閉園した勝浦市の観光施設から逃げた個体が繁殖したのが始まりその観光施設に責任取らせるべきでは
・アホな業者がキョン繁殖させようと飼育して大失敗やらかす可能性も否定出来んしな…。
・#12 解説ありがと。ブラックバスの場合とは違うんじゃないかと感じているので、ピンと来ないんだよ。なので「わざと放つ人が出る」のかとの疑問を示したのが#5だ。
・わざと放つ人がでてくるというのは、その人らは放った上で増えるのをまって狩りに行くということ? 論理の飛躍を感じるね
・俺も、蛇の養殖は難しいし、バスは他の池に放流するのは簡単だが捕まった奴が最終的に駆除費用せしめるために放った、なんて迂遠なことバカ正直に供述するかなあ、とはおもう。
・動物園の肉食獣のエサとして寄付or実費で販売できないかな?人間向けの加工はしなくていいから安価になりそうな気がする。
・バスみたくもならんし、駆除も進まないに落ち着いたまま行くだろな
・バスは誰でも釣れるから繁殖業者が蔓延るのは分かるけど狩るのに狩猟免許が必要な動物でも同じ状況になるんだろうか。