自動ニュース作成G
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA119T20R10C22A4000000
2022-04-19 06:05:43
>庁内での働き方の満足度を尋ねた年末のアンケートでは5段階で3を下回る部署もあった。「そのうち不満すら出なくなる。そうなったら終わりだ」。民間出身幹部は危機感を覚えた。
>混乱の傷痕は小さくなかった。21年度末にかけ、デジタル庁で働いていた職員が10人近く一斉に退職し、通信大手や外資系コンサルなどに転職した。いずれも優秀な若手だが「ここにいても未来はないと思ったのだろう」と中堅職員は解説する。
>設立からわずか半年で迎えた危機的状況からの立て直しは地道な作業だ。「局長たちが(米マイクロソフトの)チームズを使い始めたね」。メールしか使わなかった幹部職員がビジネスチャットを始めたことすら若手で話題になった。予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた。
・読める範囲だとどんな話題なのか分からない。
・トップは外との折衝が仕事だからデジタルに疎くても大丈夫って言ってたのに…
・出世するのは上司に従順なタイプ
・内部でのコミュニケーションコストもかかるようでは嫌気も差すだろうな。隠れてまでスラック使いたがったって事はスピードも求めてるんだろうし。 ところでチームズって機能はともかくUIの細かな部分が使い難くね?MS繋がりでヤマーの方がストレス少ない
・何が問題だと言う記事なん?何を謝罪したの?
・登録しようと思ったが、入力項目が多くてやめた。これみんな登録してるのか。
・それっぽいのを貼っとく >「会議が多すぎる。もう出たくない」「同じような書類を何度も作っている」。責任曖昧な組織なのに、官僚流の厳格な根回しや報告は求められた。兼務者が多いため根回し先が増え、不毛な業務の水位は「ほかの役所と比べても異常な水準」(官僚出身の若手職員)に達した。
・#7 ありがと。デジタル庁が本来解決すべき課題が問題になっているのか。むしろそれを自ら解決出来れば役目を果たせそう。デジタル庁だけ最初からスマートにやってたら、おそらくは他の省庁で役に立つ様な提言は出来ないんじゃないか。辞めるのは勝手だけど本来業務を「めんどくさい」として辞めた様にしか見えないね。
・想像するに応募して来た人らはデジタルツールに長けていて、クールに格好良くルツールを使いこなす役所かなんかを想像していたのだろうけど、求められているのは技術ではなく改革であって、守旧派との小競り合いであり、説得であり腹芸だったのだろう。適性が違ったんだよ。
・#6 月10件読めるんで良心的でおすすめよ。鈴木亘さんとかコメントしてて、Newspicksより良さげな意見表明の場になるっぽい
・デジタル庁なのにアナログ作業ばかりさせられたんだろう。
・Microsoft TeamsやSlackを躊躇なく使うことにモニョっとするが、あらゆる案件に絡むようになった官僚が情報漏れのリスク回避なのかもしれない
・DX化というけど進むのかねえ。地方自治体目線だけど、会議や書類の効率化とか情報の集約って馴染まないと思うよ。結果的に今までの仕事を奪うことになるんで
・#8 『本来業務を「めんどくさい」として辞めた様にしか見えない』 全然違う。局長級幹部が連名で「新しい霞が関文化をつくるはずが苦労をかけてしまった」と謝罪メールを送ってる時点で分かるだろ。組織に問題があったから改善してる途上って記事だよ #11 そういう事
・#14 それも理解した上でだよ。理由は書いたと思うが。あくまで個人の感想だ。改革する為に集めたのだから幹部自ら変わるべきだったとの反省だろうが、同時に改革の役割を担った人のすべき仕事でもあるだろう。謝罪させたら一方は正しいみたいに考える人が結構居るな。大抵は両方悪い部分がある。
・#15 体制を変えられる権限があるのは局長級や幹部クラスの人達だけだし、その人たちも現状に問題を抱えていることを自覚しているから連名の謝罪メールを出すに至ったんだよ。『謝罪させた』なんてどこに書いてあるの?勝手に設定を付け加えて批評するなよ
・ひろゆきトップにしとけばいいのに。ダメでも内情全部ネットやamemaTVで暴露してくれる。
・#16 俺個人に絡んできているとしか思えないんだがな。最後の2文は一般論だ。「謝罪していない方に問題が無いと言う事ではない」との意味だが。
・#17 税金で飯食わせてやろうなんてずいぶん優しいんだな君は。
・#18 個人に絡んでないよ。#18の人にも返事しているでしょ?「謝罪させた〜」は一般論では無いよ。訳のわからない言い訳で逃げるな。書いてない設定を勝手に付け加えるのはデマの流布だよ
・それが仕事とはいえデジタル介護は大変だからな…
・検討するにしてもスパイ防止法と罰則の厳罰化が実現してからだな
・#4 官僚は優秀な人たちが揃っているかもしれないけど、そういう文化に触れていない事による経験不足が祟ったね。彼らが数ヶ月か1年くらい民間に出向してノウハウを吸収していれば、立ち上げはだいぶ違ったかもしれない。
・#20 解釈が理解出来ない。「〜たら〜みたいに考える人」だし「大抵は」と続いているんだから一般論だろ。「逃げるな」とか言ってる訳で、俺個人に絡んでるだろう。「謝罪させた〜」で切るのは悪意があるとしか思えない。
・#24 何の根拠もなく「謝罪させた」と憶測で書いたんだろ?取り消せよ。それを取り消したらその一般論とやらも意味がなくなるだろうが。映画を見てもないのに批判している奴はバカ扱いされるだろ?それと同じ
・#25 「謝罪させたら」は仮定だよ。「謝罪させた」で切るから変な解釈になる。
・#4 メルカリとかに行ってる人は見たことある。その時は、いずれリボルビングドアの制度が整備されるだろうと
・#26 『勝手に設定を付け加えて批評するなよ』が伝わらんか?
・#23 表題に「民間出身職員が反発」って書いてあるけど、内容はちゃうの?体験者から見て、公務員的過ぎな仕事や作業の上に改善の見込みが全く皆無ゆえに、民間出身者が嫌気を差して辞めたのかと思ったよ。
・官公庁って海外企業のサービスを業務の基幹に持ってくるの忌避してる印象だけど、Slackは通ったのか。
・#29 その理由については#7の人が紹介してくれてるでしょ。改善を願っての批判であって、反発は謝罪させるためなんてどこに書いてるんだよ。嫌気がさした人も当然いるだろうけど、それを含めての自責だろ
・#30,#12 それな。ただawsもすでに採用してるんじゃなかったか。国産のクラウドサービスを差し置いて。
・#31 お前、文字読めないん?道理でチグハグ、阿呆な発言。
・#33 あなたそもそも記事は全文読んだんですか?自分が問題にしてるのは、一般職員は謝罪を求めていたなんて記事のどこから読み取れるのって点ですよ。
・会員以外はサワリしか読めない記事でそれはちょっと…。
・「謝罪させた」ていうワードに過剰反応してるけど、#15は「謝罪させた」の言い回しに深い意味は無く、単に「謝罪した方が一方的に悪いわけじゃない」くらいのニュアンスだと思うよ