自動ニュース作成G
ギガより大きい1クエタ、ナノより小さい1クエクトは何桁の数字?今年、「新しい数え方」が登場します!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93180
2022-04-19 05:40:17
>2022年に開催されるメートル条約の総会において、新たに4つの接頭語が加えられる見込みです。前回の追加から、じつに32年ぶりのことです。
>大きな数では10の30乗を示す「クエタ(quetta)」と10の27乗を示す「ロナ(ronna)」、小さな数では10のマイナス27乗を表す「ロント(ronto)」と10のマイナス30乗を示す「クエクト(quecto)」です。
先月の記事だけど今日になってandroidのお勧め記事に載ってきたのと、単純に知らなかったので投稿した。
・塵劫記ベースだと1ロナ=0.1穣、1クエタ=100穣か。
・環境活動家グレタ
・「宇宙の果て」まで0.1ロナメートル…。原子量とかだったら乗数表記の方が便利だし、ロナ要る?
・指数表記は日常会話では使わないだろう。とは言え伝わらなきゃ意味無い訳で後から単位が増えるのは宜しく無いな。英語圏では今まで使う事が無かったんかね。仏教は偉大だな。
・四進法こそ至高。
・クエタをもってしてもジンバブエ・ドルのインフレーション率を表現するには圧倒的不足(ジンバブエ・ドルのインフレーション率(2009年1月)=6.5×10^108 パーセント)
・大きな数といえばディラックの大数仮説の10^40 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%95%B0%E4%BB%AE%E8%AA%AC が一つの指標になるかと思ってたけど、ジンバブエはあっさり超えたか…。
・「ヨタより大きい」ならわかるが「ギガより大きい」はタイトルとして酷すぎね?
・与太話のヨタと勘違いされるからさ。フールプルーフだよ。
・#8 ニュー作だけど実は俺もテラの話かな?と最初思った。ブルーバックスの宣伝みたいだから読者層に合わせたのかもね。ギガなら知らない人はほぼいないだろうという。
・https://king.mineo.jp/staff_blogs/1896【パスケットリリース記念】巡ったお寺の数だけ〇〇テラバイトを応募者全員で山分けプレゼントします!