自動ニュース作成G
男性向けエロ漫画と女性向けエロ漫画はどちらが多いのか?
https://www.hirokotb.com/2022/04/blog-post.html
2022-04-17 03:53:38
>【電子書籍】商業BL漫画のうち「エロ漫画」:19.1%TL漫画:32.4%アダルト漫画:48.4%男性向け:女性向け=48.4:51.5 でほぼ同数だが女性向けの方が僅かに多い
>【紙】商業BL漫画のうち「エロ漫画」:39.0%TL漫画:30.0%アダルト漫画:31.0%男性向け:女性向け=31.0:69.0 で2倍以上女性向けの方が多い
他の要素も検討すると、女性ものの方が多いと。そんなに見てるのか。女性の本棚がその手の漫画で埋まってるなんて話、聞いたこともないが。後、グロ、としたのは、ブログ主の女装写真が目に入る為。
・データはあくまで出した本の数(not部数)であって売れた本の数(部数)じゃないからじゃね。男3:女7だとしても1冊あたりの発行部数が7:3なら目立たないだろう。
・コミケ参加者も女性の方が多かったな。いわゆるイメージとしての巨乳女子高生のイラストに欲情するキモい男のオタク。反転すると女性はそれ以上いるってことになる。
・もともと、オタクってのはクラスでイケてない女子がキャプ翼なんかにハマりったやおいが最初。北米だと先行してスタートレックの登場人物達。スラッシュと呼ばれる。これらは類似だけどいままで関連性は見いだせない。独立に起こった不思議さがあるんで、学術的なテーマになり得るよ
・#0男性向けより女性向けのコミックを取り扱っているしている版元の数の方が多いからな。ジュニアアイドル写真集の版元だった心交社や海王社は今では商業BL専門の版元だし、大洋図書、プランタン出版(フランス書院)、インテルフィン(旧ビデオ出版)は女性向けエロ漫画の版元もやっている
・こう表面上に出てくる前だとハーレクイン小説とかも一大勢力になってたしな。そういう需要は昔からあったみたいね
・ネット通販の時代になって実店舗で買えなかった層がAmazonとか通販経由で活発化した話聞いたことある。今だと電書もBL系売れてるんでなかったかな。
・#6 知り合いの女性作家さんがkindleでほんのりBL風の本を出したので義理で買ったらオススメがBLで埋め尽くされてビックリしたよ。これまで散々買ったSFとか科学系の本はどこ行った?てな感じ。Amazonに意志はないんだろうけど食いつきがすごい感じがしたよ。
・女性向けは男性向けに比べ人気が集中し辛いという特徴がある。つまり「大人気エロ漫画家の作品が圧倒的に売れる」という構図ではなく「シチュやカップリングなどの好みがかなり分かれる」という事なので、人気が分散する。そのためBL市場というのは作品数が増えやすい。この集計はその点を「作品数=数の多さ」としてる点がちょっとおかしいね。
・記事中にもあるけど、青年漫画やレディコミが含まれてない時点であんまり意味のある集計に見えない。女性向けの方が細分化する傾向があって作品数が増えやすい、てのは印象としては同意だけど
・#7 かみさんとPC共有しているんだが(アカウントは別)Yahoo/Googleのターゲット広告で同じ目に遭ってる。スマホとPCでGoogleアカウント共通なこともあって、かみさんのスマホに自分の好みが汚染されて恥ずかしい目に
・#10 夜の生活に関して趣味嗜好がオープンで捗っていいじゃないかw
・av合わせて比べたらどうなるかって
・hontoのBL/TL作品って単話売り文化が強くてやたら「新着一覧」の欄を占有する傾向にあるんだけど、登録作品数で比較する際にそこらへん考慮してるのだろうか。もっとも少年漫画も公式アプリなら単話購入できる、男性向けエロもFANZAには単話売りがある、といろいろあるのでショップごとの違いも大きいはず
・女性向きエロ漫画は18禁の棚に置かれないので当然出版のハードルが低いのです
・まあなまものなんだからお互い見ないフリしようぜって話しなんだが、そういうのができないお気持ち表明が増えすぎだわ
・#10 ウチはそんなことないけど…。ウチは共有買い物用アカウントを別に作ってるからかな。
・#12 2018fanzaの調査によると、件のサイトの女性ユーザ比率は3割だってよ…。男性向けを女性もみてるというパターンが圧倒的に多いんだろうけど。
・#10 うちはマシン別、アカウント別の完全分離で家屋、回線ぐらいしか共同がないマシン、アカウントで漏れ出すことが稀にあって驚く。たぶん強力に検出しようとするとそこら辺までバレるんだろうな
・MACアドレスを使ってるんじゃないの?