自動ニュース作成G
うま味調味料は体に良くないという悪評が広がったのはなぜなのか?
https://karapaia.com/archives/52311665.html
2022-04-14 20:37:24
未だ信じられるデマ
・関連https://gnews.jp/20220411_201522
・美味しんぼ
・#2 それな
・うま娘は人気なのに・・・
・そもそもデマだったのか。40年前に医学部の学生だった友人から味の素の社長は味の素を摂らない、頭が悪くなるから、とかいう与太話をきいてたんだけど(笑)。
・製造上光学異性体が交じるからだと40年位前に聞いたが。今はそんな説明ではないようだな。
・それに加えて近年はFDAなりWHOなり、公的機関が何か発表すると即座にそれは〇〇の陰謀だ!って否定や逆張りに全精力傾ける人たちの声がでかくなったからなあ。
・麻薬的な常習性と汎化があるからでしょ。今なら、二郎系ラーメンの脂が体に良くないというようなもの
・2000年代にUmami受容体の発見で国際的に受容されるようになって風向きが変わった。ちなみに、グルタミン酸以外のタンパク質を構成するアミノ酸も程度は弱いが味覚はある。ついでにDNAやRNAの成分になる核酸も。ヤマサ醤油が開発してコロナワクチンで有名になったシュードウリジンもこれ。今はこの辺をブレンドしてドレッシングなどの製品原料にしてるんじゃないかな
・旨味調味料のラーメン食うと舌がピリピリするんだよな。
・次は塩分を抜いた旨味調味料のラーメンを食ってみな。
・本当に美味しい緑茶は味の素の味がするのはグルタミン酸が含まれているから
・麻薬的な常習性…砂糖だな!?
・ぐるぐるぐるぐるグルタミン。
・#6 その光学異性体には苦みがあるので、いわゆる石油から合成したら食用にならない、ということが知られるようになって、批判派が言い方を変えたということじゃないかな。
・#15 日本企業(味の素)によるアミノ酸の工業合成の成功が脅威だったんだろうな。現在、味の素は生体の20アミノ酸全てで可能だし関連特許も取ってるはず