自動ニュース作成G
横断歩道で車に停まってもらった後に、お辞儀をする必要がある?
https://www.bengo4.com/c_18/n_14368/
2022-04-14 07:03:51
> 芥川賞作家の平野啓一郎さんは「停止するのが当たり前なんだから、重たいランドセルを背負った小さな子供に、こんなことをさせるべきじゃない
◇
」と批判。
疑問を感じる人は「ごちそうさま」も言えないんだろうね。
お互い感謝の気持ちを忘れずに。「ありがとう」はタダやで。
・タイトル改変するならちゃんと意味が通るようにしなよ。これじゃ走ってる車にお辞儀してるみたいだろ。
・無用な争いや対立を生まないためには全然アリ。トラックが突っ込んだ八街の隣の市なので、こういうことやってるんだろうけど
・#1 ホントだ。https://twitter.com/bengo4topics/status/1514074755938553858のコピペだったんよ。修正した。
・停車は当然なのですが、お辞儀をしてくれたら気分が良くなって「次も止まろう」という気持ちになります。良いおこないの連鎖になっています。お辞儀が無かったら「止まって当然と思われている?」と感じるドライバーがいるかもしれません。
・止まって当然なんだけどね。
・当然の事なんだからお礼は言わないと自分が思ってやる事に批判はないけど、感謝を表してる人に対して当然の事は感謝するなと否定する事は違う。
・主語がめちゃくちゃやなあ
・なんやかんやで運転中に気分が落ちているときに小学生にお辞儀されると気分が和らぐので否定はしない。つうか、横断歩道手前で減速、横断者がいるときは停車するけど、いまだに煽ってくる後続車がいるのよね。そういうのはガン無視してるけど。
・会釈でもしてもらえると嬉しいよね。拝み手とかでも。
・近所挨拶が広まってる地域では犯罪率が低いって報告があって、一人一人の行動で社会が変わるって言うのは普通にある。そういう効果を教育として教えることは良いことだと思うけど、義務とかやらされるとか受け取る奴は一定数いて、そういうアホを無視できるかって言うのは割と重要。
・自分はレストランとかお店の買物とかでも、なんかされたらお礼を言うようにしてる。お金払っているので言わなくても良いのだけれど、言葉や態度だけで、相手のモチベーションとかが上がって次に繋がるものなら安いもんだと思ってはいるが、、、子供にそう言う習慣付けるのは悪く無いとは思うけれどね。
・>犯罪率が低い 割れ窓理論https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B2%E3%82%8C%E7%AA%93%E7%90%86%E8%AB%96ってのだね。うちの町内会でも路上のごみをマメに拾うようにしたらポイ捨てされにくくなったし。
・ルールに則りどちらかが一方的に行うのが当然、それに感謝する必要はない、みたいな考えの人とはわかりあえない。
・お礼は良かろう。お辞儀は邪魔・早々に離れてくれ
・車を運転すると選民意識を持つ輩が居るから、下手に出ないと何されるか分かったものではないと言う事だろう。車だって対向者の為にハイビームを落としたりするが、自転車や歩行者の時にはむしろハイビームに変えるだろ。車の影に人が居るかもしれんのに。
・他国から羨ましがられる日本人の他人リスペクト文化は、こういう所で「まずは形から」始める事で身につくのだと思うのだわ。そこは大事にしていきたいんだがな。必要か否か、なんて話をしてる時点で寂しい。
・重たいランドセル~だけ言っときゃいいのに、よけいな一言加えるからねじくれる。親が子を養うのは当たり前だから感謝すべきではないですよね。
・#14 同意なんだけど、お辞儀以外で謝意を示すとなると首だけとか片手上げとかになってそれはそれでウムとかゴクローみたいにとって「偉そー!ムキー!」となるドライバーが居そう…。
・色々面倒だしまず車行かせようと減速するんだが車側がビタッと停止して動かなくなるんで結局再加速で通り抜ける羽目に。
・#14 同意。あと、自発的にお礼する分にはいいが、指示してやらせるのは違うと思う。
・子供は最初は指示しなきゃいただきますもごちそうさまもありがとうも知らない。
・こんな事に疑問を持つのは、他人に何かして貰ってもありがとうって感謝を伝えられない人達?やって貰って当然の社会不適合者? >お辞儀をする必要がある?
・お辞儀というか認識してますという合図を送るのはお互いの為になる。鷹揚に片手上げるだけでも良い
・#16 俺は逆に大昔アメリカに旅行に行ったときに如何に日本人が他人をリスペクトしてないか気がつかされたよ。after you.やthank you.が自然に会話されていた。日本に帰ってきてからありがとうを声に出すように変わった。
・感謝を伝える方法としてお辞儀である必要はあるのか?っていう。こんなん手を挙げて渡りながら「あざまーす」で1ぺこり、でいいんだよ。
・言い方悪かったけど日本人もお互いにリスペクトしてるとは思う。でもリスペクトを通り越して「お互いにやって当然」みたいな雰囲気かなあと思う。一言の言葉、ちょっとの動作でお互いに気持ちよくなれるんじゃと思う。
・#25 あざーすぺこりは上級者。公的機関は小1にはまず基本を教える。
・#27 道路の基本は法的には「移動すること」だよ
・#28 ごめん意味わかんなかった。小1がわかるレベルで言って。
・#21 いいや。大人を見て勝手に学ぶこともあるよ。
・#29 立ち止まって何かするのは道路の利用目的から外れる。道路法。
・#23 認識してることを伝える目的なら、渡り終えてからのお辞儀にあまり意味はない。
・信号で止まってる歩行者に感謝示してるのかって話。結局ドライバーに「止まってあげてる」っていう誤った認識が蔓延してるんだろうね。店員が挨拶しなかったって因縁つけてる老害と一緒。
・スーパーやコンビニ、飲食店等のスタッフに横暴な態度取ってそう
・#28 基本は、安全が確認出来ない時には停止する事だ。
・#35 それは「移動の際の」基本。移動のための法規に則った停止は移動に含まれる。赤信号や一時停止線での停止は駐車や停車と区別されてるでしょ
・当たり前だからと敬意を示すことをしなくていいと思うなら、人ではなく畜生の類だわな。
・横断歩道での停止は取り締まりとかしまくって周知を徹底しないと危ないよな。先日もtwitterで、横断歩道でちゃんと停まったらウィンカー出さないで右折待ちしてると勘違いしたらしき後続車が続々と左から路側帯はみ出してすり抜けするという危険すぎる動画が挙がってた。
・#3 めっちゃ遅くなったけどありがとう。
・#37 敬意を示すことをしなくていいと思ってるんじゃなく、それを指示してやらせることに違和感があるんだよ。
・#37 赤信号で止まってるだけなのにお礼を言わない相手にこの言い草(笑) // 短期的には気分が良くなって「止まってあげよう」っていう意識が醸成されるかもしれないけど、長期的には結局車側の「止まってやってる」って意識が固定化されるだけでマイナスだと思う。