自動ニュース作成G
市販のデジカメを3D画像が撮れるように改造 LiDAR不要 米スタンフォード大などが新たな変調器を開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/13/news051.html
2022-04-13 18:01:03
>米スタンフォード大学とスウェーデンの~研究チームが開発した~市販のデジタルカメラで2次元ではなく3次元で光を捉える、奥行きある3D画像を撮影できるようにした新しいタイプの変調器だ。
>この変調器は、光を明るくしたり暗くしたり、1秒間に数百万回の光のオン/オフを効果的に行えるという。光をオン/オフする方法はいくつかあるが、今回は音響を使ったアプローチを採用し、高い品質係数を実現しつつ変調効率を向上させている。また複数の入射角に対して効率的な変調も行える。さらにコンパクトな上、低コストで製造できるという。
肝心の復調をどうやるかについては記載なし。論文
◇
読むしかないかな。
・なんとなくわかった気がする(笑)。ちなみに使ったレンズこれ https://uniel-denshi.co.jp/KOWA/LM75HC.html >キャベジン、コルゲン等の興和ですが、光学機器分野の参入は医薬品より古い歴史があります。< KOWAのレンズは知ってたけど同じ会社だったんだ(驚) カメラはこっち https://www.baslerweb.com/jp/products/cameras/area-scan-cameras/ace/aca2040-90um/
・研究室の測定機器に使えるってことかな。こういう実験系は自作で優位性を出す文化があるはずだから、頑張る人多そう
・ざっくり読んだけど、角度ある複数で撮影→合成ってわけじゃないんだな。結局、製品かなあ。生物の生態イメージングで強みを発揮しそう
・素人だが要はラジオのスーパヘテロダイン的な事を光学系でやってるってことか?