自動ニュース作成G
「有線イヤホンは厄介な奴を見分ける踏み絵」
https://togetter.com/li/1871999
2022-04-13 15:39:43
>これ完全な偏見だけど有線イヤホンは今や厄介な人を見分ける踏み絵になりつつある気がしてて、やたら新しい物を嫌うか、ITリテラシーが超低いか、音質に拘りが強すぎるか、わずかな音ずれを許せないゲーマーか、利便性より安さを極端に優先する人のどれかで、どれに該当しても癖が強めで身構えてしまう
・炎上マーケティング大成功じゃん・広告を踏ませるためだけの煽りを読み物として投稿したの?・若干なるほどねと納得する点はありつつも、厄介とか癖が強いとまでいうほど尖った特徴とも思えず、他人を許容できる幅が狭すぎるんじゃないかとも感じる。・両方使ってるが値段以外はその通りなので踏み絵でいいわ。ただ、こいつの意図は > 次のツイートの広告を踏ませるためだけに「無線イヤホン使ってない奴はITリテラシーが低い」とか訳のわからんイチャモン これなので。 逆張りロシア擁護野郎でもあるので、表立った反応はせずにスパブロ。・すみません、「ちんけな差別主義者」という言葉しか浮かばなかった・むしろイヤホンして歩いたり自転車乗ったりしてる人自体が地雷じゃん・有線イヤホンだと、外れても落ちて行って無くなることがない。そう考える人も、癖が強い人と思われてるのかなぁ。・スマートフォンの登場やアフィブログの普及あたりからガジェット系ライターを自称する人の質が著しく低下したという印象が強い(個人の意見です)。・「無線がなんとなくイヤだから」は何に該当するんでしょうか。やたら新しい物を嫌う、に近いかとは思うけど新しいからイヤってわけじゃないしなあ。・有線のタッチノイズがどうしても気になるので無線が広まってきた時は嬉しかったなぁ。広めてくれたAirPodsには感謝しかない。買ったことないけど。・小さくて無くしそう、だけなんだがなぁ。・アフィリや広告踏ませる手段として、なるへそ、ですよ。さておき、無くすやん。コード厄介だけど、探す必要がないし、Bluetoothイヤホンは充電し忘れると邪魔な存在でしかなくなる。・MDR-EX31BNの後継機を出してほしいなあ・すぐに無線イヤホン無くすやつは発達障害を疑った方が良い。・なんですぐ無くすって話になって個人の心配になるん・#13あれいいよね。しばらく愛用してたわ。・Aeropetxみたいな耳かけ型のにすればええんちゃう>すぐ無くす・こういうことをいう奴が一番厄介だよ・外出中電池が切れないなら使うわ。着けっぱで15時間ぐらい持ってほしい。2個も3個も予備を持っていくのはだるいから有線使ってる。・有線イヤホンは1-3ヶ月くらいで断線して使い物にならなくなるから、無くさなければ問題ない無線イヤホンの方が良いなぁ。値段ももう無線有線で大差ないし。難点は半日くらい使い続けてるとバッテリー切れて要充電になる点・今の有線イヤホンが使えてるから買い換える必要もないなぁ。・だいたい、どちらかが長所を網羅できてるんだったらとっくにもう片方が淘汰されてるっての。 #8 同感。・マウスでもキーボードでもゲームパッドでも有線と無線があるデバイスは全部これで煽れるな。・#20 有線のイヤホン、ほぼ毎日使用してるけど、いまだ断線せずもう3年目。1-3ヶ月ぐらいで断線させるような使い方するなら、無線の方がいいのかもね。・無線は充電の話もあるし、接続不調の場合もあるしで底支えにはならないから、有線イヤホンを持たないという選択肢にはならないな。万が一は全部有線に頼む。・#25 AirPodsで充電や接続で困ったことは無かったけどなー。まあ無くしたけど・そもそも移動しながら音楽聞くのがあり得ない。注意がそがれるので事故を起こすぞ。・有線ファンネルは厄介な奴を見分ける踏み絵。やたら新しい者になりたがるか、MSシテラシーが低いか、復讐に拘るか、わずかなプレッシャーを許せないか。あと、ロリコンでシスコンでマザコンでホモ。・仕事中に音楽聞くのもヤバイ。間違えたり効率落ちたりしないのかな。職場で見つかったら懲戒もんだろ。・この手のクソライターにまとめブログの運営で出来たノウハウが生かされてるのかね?・占い師のコールドリーディングみたいな文章だなぁ。・#27 車運転するときも、カーステオフにしてるの?・#27#29 ながら音楽がまったく支障にならない人や職場もあるのだよ(俺は別の理由でながら聴きができない)・#32 お前はラジカセを肩に担いで道を歩くのかい?・#27,29 電車の無い世界から来たのかな? ショップ店員とか店内BGMかかりまくっているし、お前さんの集落にはそういう店もないのか。・#29 仕切りのない小さいオフィスの小さな会社だと、営業の電話ラッシュとミーティングが重なると雑音が酷すぎてノイキャンイヤホンで音楽でも流さないと逆に効率悪くなる職場もあるんや・・。・充電めんどい。・脱線するが、#35のIDがセックスアピール・無線イヤホンって言うほど落ちるか? Airpodsつけながら運動する事多々あるけど、落ちた事ないよ。 バスケとかサッカーのような接触があるスポーツじゃない限りそう簡単に落ちない気がする。 自転車競技の練習で40km以上出しても落ちなかった(練習場内で車道ではなし)・いや、落ちないならいいのよ。落とし物ですんごい量が届け出られてるのは肌感覚確かなのもあるし、なくさない様に気に留め続けるのも自分には面倒なのは明確なので手を出さないだけで。昔は右左繋がれてるBluetoothのを使ってて、ケーブルなしの便利さは知ってるけど。・無線イヤホンって高機能でかったりい。マイクなんていらないし、本体に音量調節もいらない。もっとシンプルなのないの? あと片耳で使いたい・https://jp.daisonet.com/products/4562380814340 ほれ・#39 使用中というよりポケットやカバンからケースごとぽろりと落とす。あと使用中だとマスクの付け外しの時に落としがち。道路上だとヒヤヒヤする・#42 よりにもよってリダイヤル機能付きを紹介されるとは思わなかった。それ一番いらないやつやん。・xm3、xm4を使っているけど、優先には戻れいなあ。基本移動と家での作業に使うけど、どうしても有線は断線する。リケーブルも使ったけどやっぱり引っかかる。音も水準以上だしね。ただ調理中の電子レンジで音切れはどうしようもなく。・普通にダッシュとかすると落ちそうで怖くて使えない。それ自体がプレーヤーなスポーツ向けの首掛けの奴使った方がマシ。・「自分は今イヤホンをつけています」が周囲にわかりやすいから有線を使ってる・朝ホームの下に落とす奴がいていつも電車を遅らせるから電車利用は禁止にしてほしい・無くしたAirPodsを位置情報で探すと何故か韓国にあるというケースが多数……という噂を聞いたけどホントなのかな・イヤホンの有線、無線はどうでもいいが、街中ヘッドホンはファニーだと思う。・#48 どこだかの路線で、線路への落とし物は終電後に拾うので翌日以降の対応になるという看板を見かけた・#34 ラジカセ以外に音楽聞く手段ないの?まったくもって意味不明な質問返し。・#52 耳をふさぐなって意味でしょ。#27とセットで見ればすぐわかると思う・イヤホンの話題でラジカセを出される意味を察すれない時点でヤバい気がしないでもない・ちなみに警察視点でも、自転車でイヤホンは有線無線いずれもアウトだがスピーカーで鳴らすのはセーフ。大音量はアカンが。だからバイク便とかはスピーカーでしょ もとは#32の難癖がおかしい・スピーカーで鳴らすのも、「移動しながら音楽聞く」手段だが。イヤホンでも、オープンエアーな外の音が聞こえる商品もあるが。・#56 カプサイシンも青酸カリも危険だとかごちゃ混ぜにしてそう・そしてカプサイシンも水も安全とか言いそう・#43 あー、そういう事ね。 ランニング中にスマホ落とした事があるからめっちゃやりそう・#58 何を言ってるのか、全く意味不明。・当たり前に段階があるものを二元論でしか認識できてなさそうって事。・電車乗降時のどさくさで、すれ違いざまに耳を払ってイヤホン落とす悪戯がはやってるみたいで・#62 そんな奴がいるのか?許せん。妻は突発性難聴から聴覚補充現象が起きるようになって電車に乗るときにはイヤホンが欠かせない(有線はガサガサするからダメなので無線)というのに。目の前で見たら手が出そう。・#61 全く何を言ってるのか理解できません。元の#27のコメントで、そんな段階があることをにおわせてる部分てどこ?・普通に 音楽を聴かない<耳をふさがずに音楽を聴く<耳をふさいで音楽を聴く ってことでしょ。自動車教習の本でもラジオはセーフ(むしろトンネル情報でつける事もあると示唆)だが、イヤホンは付けてはダメ、てあるし、常識かな。つまり#32が難癖だと思う。・#65 #27のコメントは、「注意がそがれるので事故を起こすぞ。」であって、耳をふさぐかどうかは関係ないよ。・…もしかして#32は君?・#32もアレだが#34が戦犯