自動ニュース作成G
最も革新的だった歴代のWindowsは? 海外メディアの人気投票で選ばれたのは――
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1402359.html
2022-04-13 11:22:40
>具体的な機能を指摘する人はあまりおらず、その安定性の高さがすなわち革新的とみなされている節があるのはやや皮肉だが、
>のちのWindows 8/8.1やWindows 10/11系に比べても得票数は圧倒的で、高く評価しているユーザーが多いことがうかがえる。
「革新的」の意味がなくなっている気がする。 個人的に95-OSR2とか2000とかな気がする。XPは2000の上位だし。
・個人的には95系の取っつきやすさとNT系の安定を組み合わせた2000だなぁ。
・まあ2000なんだが、世代的に2000を使った事が無い人も多いのではないか。ランキングにXPや2000が無いのは不自然だわ。
・2000だな。UIとファイル管理はずっと、これに寄せる感じで使って継続性を保ててる。当時10年は戦えると思ったが20年持ったんで、たぶん死ぬまでこれ
・俺もこの質問されたら2000を挙げるかな。 7が高評価なのも分かるが、その基盤としてXPなんだよな。10は7に比べて家電での録画保存まわりの制限が面倒になったので2ランクくらい落ちる。8と11は「触ったことならある」くらい縁がないので評価できない。話題にさえ上らない可哀相なVista
・xpは項目が無かったのね。
・Win2kはNTベースで 32bitでメモリ保護が入り、ファイルシステムも安心して使えるようになったし、何より USB普及にかなり役立ったと思う。USBや安定性は 98もだけどその礎という意味で 95は納得。あとは 64bit対応で安定できた 7だろうなぁ。XPは 32bitの最終系ってイメージ。
・他の多くの意見と同じく2000だね。Meがあまりにもダメ過ぎたので2000に入れ替えたけど、あの安定感は感動的だった。
・NT系はUSERリソースとGDIリソースの制限に悩まされなくなったのはデカイですね
・#0 同意。ライトユーザーとしてだが革新的というなら3.1を評価してあげないといけないと思う。まぁ、印刷するだけで他も巻き込んで固まったりして良い思い出はないが…。
・私も2000。ちょっと弄れる人ならあの万能感と安定感のバランスに驚いたはず。
・#8 ほんとそれ。画像を多用したりボタンがいっぱい出るとシステム全体のリソースが足りなくなるが、プログラマーが現在の容量を確認する手段が無いという。アプリを閉じる事でしか回避できなかったのは酷かった。 #7 Meを2000の後に出したのは頭おかしいとしか言いようがない。
・「完成度高かった」じゃなくて「革新的」なら、ほとんど単なるファイラーでしかなかった3.1から使い物になるGUIのOSとして成立した95か、インターネットとエクスプローラーを統合した95OSR2かのどっちかで、あとは全部マイナーチェンジでは
・「革新的」で行くならプリエンプティブマルチタスクを導入した95とDOSから離脱した初のNTカーネルであるNT3.1だろう。
・Windows95で革新的だったのはOSが強制的にタスクスイッチさせるプリエンプティブ・マルチタスクかな。それまでは基本的にアプリ自らCPUを手放すしかなかった。
・3.1で見た目は充分革新的だったな。
・2000が至高。
・2000以降は、単なる機能拡張と改善の積み上げ
・自分も世代的に2Kだな。バランス感が小気味よかった印象
・逆の意味で数ステップ印象的なのは8。
・#11 まだNT系で動かないソフトに配慮してたんだろう。16bitの足回りで32bitネイティブな環境を詰め込めばまあそうなるわな的なデキ
・2000は起動が遅すぎていつもシャットダウンせずにスリープ使ってた。システムドライブをSSDにしたら神OSになるだろうか。
・Meのプリインストールパソコン買ったユーザーからメーカーは罵詈雑言を浴びたんだろうな MSが悪いのはわかっていても1日1回BSOD食らうと切れる