自動ニュース作成G
日髙のり子、ETC音声の収録裏話
https://bunshun.jp/articles/-/53224
2022-04-11 08:34:12
> “まったく歓迎されていない”と思った。こんな現場は初めてだ。
> 今まで何人もの声優さんとお仕事をさせていただいているんだけど、みんな怒って途中で帰っちゃうんだよね。
おっさん世代には南ちゃんが強いだろうが、今やETCの方がウケるのか
・自分の中では今でも「タミヤRCカーグランプリ」のお姉さんという印象が強い。・これ読むとETC音声を人にやらせるもんじゃないなと思うね。・初音ミクも、似たような苦労があったんだろうな。・これってドミネーターやる前なんだろうか >こうして私は苦労の甲斐あって、『機械音声』というスキルを身につけた。・#4 ETC収録はリリースの数年前だろうから、ドミネーター前じゃないかな・感情表出や価値判断を入れないセリフを求められるから、声優とは合わないんだな・ってか、これでアフリカでの知名度が高いんだろ。輸出中古車でよく流れてるから・今後、こういうのは合成に変わっていくので、時代の貴重な証言として長く使われるだろうな・#7 https://gnews.jp/20200113_113752な。・ちょっと前にキャラ物のナビが流行ったけどそれとは真逆なんだな。ちょっとおもしろい。・あれは声優としての演技を要求されてるからな。・システムに徹した音声が普及したからじゃあ次はキャラ物…という流れなんだろうけど、礎を作った人は大変だ・「棒読みでお願いします」の同じベクトルで更に進むとこういうのになるんだな。・声の技術なんだなあと感心した。プロだね。・このイケてないオッサンにキレないの立派だわ。プロ。・どんなに難しい注文でもプロの声優ならやるでしょ。それまでの声優が怒ったのはそこではなくて、担当者の仕事相手を尊重しない性格が原因では。・車に乗ればドミネーター感をいつでも味わえる・話自体は興味深いけど、要約すればクライアント側のディレクションがカス…というか社内の意見統一ができてなくて現場にしわ寄せが行ったという話だよね・#4, #5 日高のり子の声になった最初のモデルCY-ET806Dは2006年発売と相当前から。ドミネーター役のサイコパスは2012年。・日髙のり子ETCは音声が聞き取りやすくていいのよ。・いかにも人を使うことに慣れてない人間の仕事って感じだな。・#21 エンジニアだからね。あと、音声処理に携わってる人たちは異質なコミュニケーションをしてる感がある。今後はボカロ的な統合アプリでポチポチでしょう・こういうのフォローするのが上の人じゃないの?エンジニアの話を声優に直接介さずに、上がエンジニアの話を受けた上で適した指示を声優に出すってやらないと・普通の収録なら監督と声優の間に音響監督がいて、どんな簡単な指示でも音響監督を通す(大御所は直接指示を出す事もあるが)。でも波形見て指示出すようなこういう仕事には適用できないだろうな。・平成の初め頃、医療測定器の開発で医師と技術陣で作業したことあるが、双方の話しているレベルと言うか基準が違いすぎていたので、結局私が仲介と言うか通訳をしていた。私は医師側の人間だが、専門分野の通訳がこれほど困難だとは思わなかった。