自動ニュース作成G
「プーチンの脅しに影響されないため」イギリスは原発8基新設へ エネルギー自給目指し欧州で原発新設や延長の動き
https://www.tokyo-np.co.jp/article/170808
2022-04-10 13:38:57
>英政府は7日発表の新エネルギー戦略で、2030年までに最大8基の原発新設を承認する方針を表明。50年までに電力需要の25%を原発で賄う目標を掲げた。洋上風力や太陽光、水素エネルギーも促進し、30年までに電源構成の95%を低炭素エネルギーにするとしている。
>ジョンソン首相は7日、訪問先の英南西部ヒンクリーポイントC原発で、新戦略について「われわれは世界の原油や天然ガス価格の変化に左右されず、プーチン(ロシア大統領)の脅しにも影響されてはならない」と説明。8日にもロンドンでドイツのショルツ首相と会談し、エネルギー自立の重要性を強調した。
・太陽光発電とか再生可能エネルギーは現実的ではないと思う。原子力発電でしょう。
・#1 なんでよ。エネルギーは分散させていいとこ取りするのが効率的なんだからジョンソン首相の方針が正しいよ。
・再生可能エネルギーはエネルギー自給率をあげられるって意味でも補助電力としては良いんだよな。欧州みたいにロシアのガス頼りみたいなのがあかん。
・必要な時に安定して供給出来ないから補助にならないんだよ。メインと言う程潤沢でもないし。再エネは無理して採用しているのが現状だろう。
・日本もロシアのせいにして早く原発復活させてくれ。
・#4 安定させるのは水力や火力発電の役割。将来的には水素やバッテリーも加わってくる。化石燃料の消費を減らすためには再生エネルギーは効果的なんだよ
・#6 安定させる役割が補助だ。再エネは必要無い時に止めても意味無いし。
・では不安定化させる役割をもった再生エネは、何と言えば良いのか?
・#7 あなたの頭の中ではそうなんだろうけど、一般的な解釈とは違うと思うよ>安定させる役割が補助だ
・#8 節約ツールかな? メインはおろかバックアップにすらならないしな。
・#9 補助電源とは不足分を補うものだろ。必要な時に必要な量を供給出来なければ役割を果たせない。貴方の言う「一般的な解釈」とはどんな意味なんだよ。
・オマケ位の意味なのかな。
・#11 ごめん。記事には英政府は補助エネルギーと言っていないし#9のコメント取り消すわ。出力をコントロールできないという意味では原発も再生エネルギーも同じで、供給側にとっては使いにくい電源。だから出力のコントロールできる水力や火力が必要になってくる。化石燃料への依存度を下げるために再生エネルギーを利用することの何が不満なの?ロシアの回し者なの?
・一定量の発電に向いてる原子力発電・水力発電、状況に合わせて発電量を調整できる火力発電が主力発電で、燃料消費を節約できる自然エネルギーが補助発電でなんの問題があるんだ。
・#13 原発はメインの電源には成り得るよ。その選択をしたとの記事だろ。
・#13 原子力がコントロールできないってどんな理屈だ。急激な出力調整できないだけで自然エネルギーの安定しない出力コントロールとは訳が違うぞ。
・#14 それは「オマケ」だろ。俺は「再エネは無理して採用している」と表現した。補助には補助の役割があって、再エネのほとんどはその役割を果たせない。
・#17 それは単純に「補助」って単語に対しての勝手に自分の解釈を作って「俺の解釈と違う!」って勝手に怒ってるだけで、別にこっちが言ってる再生エネルギーの役割を否定してないし変わらんだろうに。
・#18 貴方の言う「補助」とはどんな意味なんだよ。
・#19 それを擦り合わせることに意味あるの?ないと思うけど。
・必要な時に必要なだけ電力を提供してくれなければ補助として役に立たないな
・#20 少なくとも貴方は俺が勝手に本来の意味を捻じ曲げたと非難した訳だから、こちらとしては不本意だ。せめて正しい意味の説明位しろよ。
・#22 そんな非難はしてない
・#23「「補助」って単語に対しての勝手に自分の解釈を作って「俺の解釈と違う!」って勝手に怒ってる」
・#16 供給をコントロールできないのは原発も再生エネルギーも変わらないし、発電を止められるだけ再生エネルギーの方がマシとも言える。フランスなんて原発の割合が80%だけど、周辺国と連携していなかったら原発を主力になんてできないよ。イギリスや日本みたいな島国には無理な話
・#24 お前と俺の解釈が違うことに怒られても、そんなことは意味はないってだけで、補助の意味がどっちが正しいとも思ってないし、どうでもいい。というか言葉の意味の議論とか本筋から離れすぎてて心底どうでも良い。
・フランスの原発は出力調整しているけれど、水力や火力発電と比べると緩慢な調整しかできないし、そもそも発電コストという視点では悪化させてるだけ。本来は常時100%出力するのが一番効率いいからね
・#25 原発が供給をコントロール出来ないとか初めて聞いたんだがどういう意味? 国民感情によって再稼働できないとかそういう意味?
・#25 原子力が供給をコントロールできないってどんな理屈? 欲しい時に足りない再生エネルギーとはまるで違うんだけど。
・#26 本来は俺が言う事だろう。勝手に自分の解釈を正当化するな。言葉の解釈を勝手にされたら議論にならない。
・#28 さすがに常識だと思うが。このグラフ見てもわかるかとhttps://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/juyou/ それでもわからなかったらWikipediaでも読んで。311の前までは揚水発電と組み合わせて調整してたんだよ
・#30 補助か補助じゃないかなんて議論は「俺は」そもそもしてない。
・#31 必要以上に多くなるのと必要な時に足りないでは同じコントロール出来ないでも意味が全く違うんだが。
・肝心な時に肝心な量発電出来ないのであれば補助として期待出来ないよね >再生可能エネルギーはエネルギー自給率をあげられるって意味でも補助電力としては良い
・#33 意味合いが違っても厄介さは同列だよ。電力需要の変動に対応させるためにはものすごいコストがかかる。なんかひたすら話を逸らされてるんだけれど、電力需要の変動に水力や火力が必要というのは同意できているんだよね?
・燃料削減出来てエネルギー自給率をあげられるってメリットを「補助」って言葉が気に食わないってだけで否定してるだけにしか見えん。
・補助ってのは需給変動を平準化する能力があって補助足り得る。だから発電電力を変化させ易い火力とエネルギーを貯め込める水力が、補助足り得る。
・個々人の「補助」の定義はどうでも良いです。
・#35 全然違うんだが。原子力の場合は火力を減らせば良いだけ。再生エネルギーが足りない時はどこかで発電を増やす必要があるしいっぱいいっぱいなら最悪停電。全然違うこともわからないのか。
・天気よく太陽光発電など使いきれずhttps://www.khb-tv.co.jp/news/14595047再生エネ事業者に発電停止を指示 東北電力が初の「出力制御」
・ブラックアウトが何故発生するのか分からないんだろう。初めに反原発ありきで結論に誘導しようとしているから再生エネルギーが救世主に見えるんだよ。
・原発や再エネに批判的な人は変なサイトとかSNSに影響されやすい人なんじゃないか。全体的な知識もどうにも偏ってるし。まともな議論できない人が多い
・#39 基本的なことだけど、原発があっても火力が必要なのは理解できるんだよね?その火力発電で消費する天然ガスを節約するために(ロシアへのエネルギー依存度を下げるために)再エネを活用するっていうのがイギリスの方針だよ。何を反発してるのかよーわからん
・#43 原発を再生エネルギーと同じように供給をコントロールできず使いにくいって言っただろ? それが間違ってると言ってる。
・再エネは採算が合わないのは昔の話、再エネ(主にソーラーパネル)に関する知識が古いwなどと煽っておきながら補助金もらっててその財源は消費者負担だから反発する人がいてもしょうがない。
・#44 出力調整できない電源は使いづらいよ。当たり前だろ。何のために揚水発電があると思ってんの?今は原発の割合は5%くらいだから揚水発電関係ないけどさ。にわか知識でもいいから、もう少し調べてから反論してよ。レベルの低い議論したくない
・#46 供給コントロールにおける原子力と再生エネルギーの違いを散々書いているのに無視してるなこれ。しかも原子力と火力は長年上手く調整してきた実績があると言うのに。
・#47 だって貴方まるでわかってないもの。勘弁してよ。>原子力がコントロールできないってどんな理屈だ
・#48 判ってないのはそっちだなぁ。まず原子力は何十年も一定に発電しながら火力で需要変動を調整してきたと言う実績があるのに供給をコントロール出来ないと言い出しているし。前出来てた事が今は出来ないなんて理屈出てないし。
・#47 だからそれは原子力が出力調整しているわけやゃなくてガス火力や水力が調整しているわけでしょ。つーか、かみ合わんな。
・フランスの状況。日本がこれをするのは無理>フランスの原発の割合の高さは、夜間などの余剰電力をドイツなどに売る国際送電が前提となっており、日本とは状況が根本的に違うことに注意を要するhttps://twitter.com/sono5656/status/1457404332819640320?s=21&t=_6rb54-N4d7InTdZM3356A
・#53 意識高い系に電力会社の深夜値引きプラン付けて雪で立ち往生するEV売りつけろよ
・#52 足りなくなる時がある再生エネルギーと多すぎる時がある原子力じゃ問題がまるで違うって言うのを何時になったら読むのかね? 原子力で多い分には火力を止めれば良いだけだが再生可能エネルギーで足りない時には停電の危険が伴う。何度同じ事言えば理解するんだろ。
・#53 ドイツの昼夜が逆ならともかく、どう関係するん?
・日本がするのはイギリスの状況だよな。原子力を増やして原油やガスの価格の変化に左右されないようにする。なんでフランスなんて出してきたんだろ。
・そもそも原発の発電量にコントロール(≒微調整)なんて期待されてない様な… 必要量の何割かを「安定して」供給する(≒ベース電源)つーのが原子力発電の役割なんじゃ。
・よーわからんのだが、原子力だと、燃料を国内供給出来るようになるのか?依存先が変わるだけのような気がする。他国に依存するのは仕方なしでロシア依存だけ避けられればいいって考えなんか?
・原発に出力調整機能はないね。高速で出力可変なんてできないから、昼夜の需給変動には追従出来ない。変動させるにしても季節変動とか長期スパンの調整ぐらい。基本、一定出力で、供給過剰なら揚水発電とかで蓄電して調整。
・昼夜の大きな変動には追従できるのは火力。ただ、昼休みの時間に急激に需要が減るとか、数時間単位の変動には追従出来ない。そこまで高速に出力調整できるのは水力やね。
・原子力でも出力調整できてるというなら、それは揚水発電のおかげ。その考え方で蓄電込みで調整できてるというなら、自然エネルギーでも調整できるから、補助エネルギーとして問題なく成り立つ。
・原子力が出力調整出来ないのはベース電源としてのデメリットにはならないしなって来ていない。一方再生可能エネルギーの自然頼りの発電の不安定さは確実にデメリット。出力をコントロールできないという意味で原発も再生エネルギーもデメリットがあるなんてとても言えない。
・#63 蓄電技術が2030年になっても、使い物になら無いとでも思ってるの?
・#56 ドイツの昼は太陽光で余ってるので、電力事情的に昼夜が逆になってる。
・#66 横からですまんがその可能性(つまり2030年になっても都市供給に活用できるような蓄電技術が開発・実用化できていない可能性)は十分にあるかと…
・吉野博士がリチウムイオン電池を発明して以後20年近く経つけど、細部の改良は合っても、抜本的性能向上が見込めるコペルニクス的新発想な新発明が無いからねぇ。基本的には延長線上の改良
・#69 個人で使うこと考えなくていいから、リチウムイオンにこだわる必要ないのでは?揚水発電みたいに、位置エネルギーに変える方法なり、電気分解で水素に変える方法なり。
・#63 『原子力がコントロールできないってどんな理屈だ。急激な出力調整できないだけで自然エネルギーの安定しない出力コントロールとは訳が違うぞ。』(#16)君さあ、言ってることが矛盾してるんだよ。あんまりレッテル入りたくないけど"いつもの人"呼ばわりされてるのそういうところだろ
・#70 物理の壁は越えられませぬ。https://gnews.jp/20210604_100942電気分解の電力効率で人類の限界がどんな物だか知らないだろ。 水素生成に期待するならHTTRだね。https://gnews.jp/20220213_042705
・#72 昨日の話題で凍結融解バッテリーhttps://gnews.jp/20220410_144117
・だから夢を語るだけでは実用化出来ないんだよ、安全に大量に生産出来て初めて実用化なんで
・#74 大量に生産する必要なんて無いよ。ベース電源は原発で賄える。揚水発電はすでに実用化されてる。最初に出来ない理由を考えるやつの視野には入らないんだろうけど。
・#74 #66の人が可能性を語ってて、それに対してあなたが#69で「新発明が無い」と言っていたのに、新しい技術に対して実用化の話にシフトするのはずるく無い?実用化出来るかどうかは未来の話だけれど、可能性のある新技術じゃん
・#71 何が矛盾かね? 何が矛盾か言わずにしかも誰だか知らないいつもの人呼ばわりなんて本当にただのレッテル貼りだろう。一緒くたにしている自然を使う再生可能エネルギーと原子力がそれぞれどうコントロールできないか具体的に理屈を説明してから言ってもらおうか。
・#77 例えば#49のコメントは君のだろ?『原子力は何十年も一定に発電しながら』と日本では出力調整出来ないのを認めてるよな→『原子力がコントロールできないってどんな理屈だ』
・#77 そもそもイギリスの新しい方針や#14のこのコメントに何の不満があるんだよ。ロシアへのエネルギー依存を減らす事に対して全く反論できてないだろ>一定量の発電に向いてる原子力発電・水力発電、状況に合わせて発電量を調整できる火力発電が主力発電で、燃料消費を節約できる自然エネルギーが補助発電でなんの問題があるんだ。
・#78 それがどう矛盾なんだ? 出力調整できないと言うのは#61で言ってる数時間単位という#16でも触れている急激な出力調整の事だがどこに矛盾がある? あといつもの人って誰の事? これも具体例なくレッテル貼られても迷惑なんだが。
・#78 長いから分けます。そして一緒くたにしているコントロール出来ないという原子力と再生可能エネルギーの違いはいつ認識してくれるんだ?
・#80 『あといつもの人って誰の事?』優しいから教えてあげるhttps://gnews.jp/20220410_180021の#14
・#79 そんなところには俺は反論してない。してないことをしてるかのようにレッテル貼られても迷惑なんだが。
・#82 そいつがいつもの人? よくわからんし別人だな。かってに勘違いして迷惑すぎる。
・#80 『原発は出力が調整できないので出力のコントロールできる水力や火力が必要になってくる』に対して『原子力がコントロールできないってどんな理屈だ』と意味不明の返答をして、さらに別のコメントで『原子力は何十年も一定に発電しながら』などと書いてる。まあ自分の矛盾が理解できないのなら仕方ないけど
・#84 君の昨日のIDに対してのコメントなのに?知らないし別人なの?重症だな
・#85 原子力と再生エネルギーと一緒くたにしてコントロール出来ないと言うことに突っ込んでいるんだが? 数十年運用してきた原子力を認めるなら再生エネルギーと一緒にしてコントロール出来ないと言うのはおかしいわな。
・#86 #82のリンク先の#14はID見ても書き込み内容をどうみても俺じゃないんだが。
・#88 『昨日のIDに対してのコメント』
・#89 言ってる事が全然意味わからんなぁ。いつもの人呼ばわりなんてされた事無いしその根拠も出してない。
・#87 原子力も再生エネルギーも出力が調整できないから、短時間での出力調整が可能な水力や火力発電がさっとで必要になるというのが#13の趣旨で、君はそれを理解できずに誤読して謎な反論をしている。そして色々なエネルギーをミックスして電力を安定供給する技術は日本でも海外でも十分な実績があるhttps://gnews.jp/20220410_163156
・#90 『いつもの人呼ばわりなんてされた事無いし』だから君は重症なんだって。わざわざリンクしてあげても理解できないし、もういいよ。他の全員理解できてるから
・#91 供給もコントロールできないって言ってるだろ君は。原子力は急激な出力変動はできないが供給はコントロールできてる、だからベース電源となってる。一方再生エネルギーは供給が不安定だから原子力と一緒くたにコントロールできないと言うのはおかしいとずっと言ってる。
・#92 具体的な内容もなくコメントもIDも違う意味不明なリンクとコメント番号を貼っていつもの人とか言っても誰も理解はできんわな。そして他には誰も言ってないのに全員理解とかそれこそレッテル貼りだ。
・#93 原子力発電所単体での電力供給だよ。出力と同じ意味。出力調整できる水力や火力と組み合わせて安定供給できるのは再エネも同じ。まさに現場がその状態だろ。
・#94 『ポリコレより厳しい?なにそれ?』『何となくそれっぽい事をダラダラと書いてるだけでしょ。相手にするだけ無駄。俺はもうこの人はミュートする事にしてる。』『「いつもの人」でだいぶ通じるようになってきたな』全部君のIDに対してのコメントだけど、脳が否定するんだよね。可哀想だけど仕方ないね
・#95 原子力は自然の状態関係なく安定して出力を供給できる。再生エネルギーは予測出来ない自然の状態に左右され安定した供給が出来ない。原子力は火力水力の発電を減らせば良いが再生エネルギーは火力水力の発電を増やす事になる。まるで正反対。一緒に言うことは出来ない。
・#96 誰に言ってんのそれ。#82のリンク先なんて俺は書き込んでないがそこでいつもの人呼ばわりされているのって誰の事?
・#98 また単発ID止めた黒瀬の二番煎じパクリ猿真似負け犬payoppi嘘吐き盗人ガイジくしょうは嘘捏造妄想でたらめダブスタ猿真似なりすまししか出来なくなって惨めだねw 早く原発止める韓国に逃げればぁ?w
・言い返せないでやんのw
・原子力の核燃料棒は一度入れたら4~5年は交換せずに済むのもメリットなんだよねぇ。燃料が高騰しても直ぐに影響を受けずにすむ。
・#108 黒瀬の二番煎じパクリ猿真似負け犬payoppi単発ID急に止めたキチガイガイジはなんで他人のレスをパクリ猿真似荒らししているの?