自動ニュース作成G
つくばエクスプレス茨城県内延伸案、選定加速 4方面の調査、5月開始
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16492513706936
2022-04-08 11:14:07
>TXは秋葉原-つくば駅間を最速45分で結び、2005年8月の開業以来、運行区間は変わっていない。県内延伸はつくば駅から先のルートを想定する。延伸案は、①筑波山方面②水戸方面③茨城空港方面④土浦方面-の四つ。
>各案を巡っては、それぞれ期待の声が寄せられる。筑波山方面案には、筑波山を軸にした観光振興。水戸方面案には、県庁所在地の水戸とつくば両市を結んだ上での県北振興。茨城空港方面案は、首都圏の空港として存在価値が高まることでの経済発展や観光振興。土浦方面案では、常磐線と接続することで、交通利便性が飛躍的に向上するといった見方が目立つ。
茨城空港が最有力では。秋葉原から1時間強となれば成田空港とも戦えそう。土浦経由してもいいし。今選定されても完成まで20年はかかるだろうけどな…
・常磐線と接続してくれれば御の字。あの辺は車がないと本当に不便だし。
・廃線とか進んでいるこのご時世に、行き先さえ定まらない路線を延伸するかね。全部通す必要があると言うならともかく一つに決められると言う事はどこも繋がらなくても構わないと言う事なのでは?
・#2 筑波山方面以外は常磐線に接続または交差すると思いますが…?
・筑波山は現状のつくば駅からバスで十分だと思う。過去にあった路線が廃線になってるぐらいだし。空港はバス1コインやったりがんばってるし、鉄道つながれば首都圏からの国内線乗り場として便利になるんじゃなかろうか
・一番近い土浦でええでしょ。その先は乗り換えれば水戸まで行けるんだし、乗り換えが嫌なら直通電車を設定すれば済む話
・#3 ごめん。意味が分からない。放っておいても接続されると言っている?なら不要だろう。もしくは筑波山につなげるべきなのかね。
・あの辺り、廃線あったろ。土浦~筑波(山)だか。 多摩モノレールも大江戸線も延伸計画、要望がでているが、どうも勝ち馬に後乗りした感があるな。
・#6 『どこも繋がらなくても構わないと言う事なのでは?』ではなく、「どこにどうやって繋げるのが最善か」を検討していくって事。記事をちゃんと読んで。
・常磐線と連絡しつつ茨城空港かね。 空港需要がどの程度有るかは解らんが。
・石岡駅から鉾田駅までの鹿島鉄道廃線跡が茨城空港までのBRT路線として活用されているから、これを高架線の土地として流用できれば延伸がやりやすくなるかも。参考:「廃線→バス専用道」から10年 鉄道よりよくなった? 茨城空港へ通じるBRThttps://trafficnews.jp/post/99450
・BRTってと、鉄道の代わりに道路を引いてバスで運輸するって方式だっけ
・茨城空港はほぼLLC専用だろ?便利になっていいんじゃないか?
・#8 読み返しても「最終的には全てがどこかに繋げる前提」には読めないが。
・#11 横文字でそれらしく言ってるけど「バス専用道路」だよね。 #12 コロナ禍前までは中国からの直行便でインバウンド客がガンガン来ていた
・ひょっとして : LCC 。
・#13 記事を読んで地図を見れば理解できるようになるよ。乗り物ニュースのこっちの記事も参考になるかな→つくばエクスプレスどこへ延ばす? 茨城県が乗り出す一大プロジェクト まずは「行先絞る」https://trafficnews.jp/post/117430
・#16 茨城県側の思惑の話ならそうだな。国は「茨城県側の延伸は言及されていない」んだろ。そうか、これはあくまで茨城県側の目論見の話だものな。失礼した。
・#15 おう! 赤や緑の液体じゃない