自動ニュース作成G
朝日新聞社編集委員の処分決定 「報道倫理に反する」 公表前の誌面要求
https://www.asahi.com/articles/DA3S15259004.html
2022-04-07 10:10:39
>ダイヤモンド編集部から「編集権の侵害に相当する。威圧的な言動で社員に強い精神的ストレスをもたらした」と抗議を受け、本社が調査を実施した。監督責任を問い、当時の上司だった多賀谷克彦・前ゼネラルマネジャー兼東京本社編集局長を譴責(けんせき)とした。峯村記者はこの問題の以前から退職の準備を進めており、20日に退社を予定している。
>調査結果によると、ダイヤモンド編集部は外交や安全保障に関するテーマで安倍氏にインタビューを申し入れ、3月9日に取材を行った。取材翌日の10日夜、峯村記者はインタビューを担当した副編集長の携帯電話に連絡し、「安倍(元)総理がインタビューの中身を心配されている。私が全ての顧問を引き受けている」と発言。「とりあえず、ゲラ(誌面)を見せてください」「ゴーサインは私が決める」などと語った。
やってる事が劣化ナベツネじゃん。しかも朝日新聞記者と安倍晋三という異色の組み合わせ。本人のnoteでの言い分
◇
・極めて不適切 <朝日新聞なら反安倍運動の煽動も火消しも自由自在
・捏造は認めるのに何十年もかかるのに、忖度は一月かからずに認めるのね、朝日。
・朝日の記事では、ニュークリアシェアリング(核共有)の誤認と指摘については触れてないね
・該当記事https://diamond.jp/articles/-/299748 有料会員限定だけど
・峯村記者ったらLINEの個人情報韓国サーバー管理疑惑すっぱ抜いた記者だろ、やっぱり韓国に不利な記事書くと辞めさせられるのか。
・ダイヤモンド記者は核共有は米国以外とも可能と認識してた。それは違うよと助言したことが問題にとされた。出た記事では指摘された点を踏まえてる
・#6 「全ての顧問を引き受けている」と言ってゲラを見せるように迫ったのは本人のnoteを読む限り事実みたい。まあ内規的にも職業倫理的にもアウトですね
・峯村記者側の反論https://sites.google.com/a/morohoshi.co.jp/morohoshi-g-portal/朝日新聞社による不公正な処分についての見解>私は今日に至るまで、一回も政治部に所属したり政治取材に関わったりしたことはなく、安倍氏に対して取材や報道はもちろん、やりとりをメモ書きにしたことすらもありません。
・「編集権の侵害」とする抗議は妥当と思うけど、社員に強い精神的ストレスをもたらしたことをくっつけるのは朝日がよく使う組み立て。ダイヤモンド編集部の抗議内容だけど
・https://twitter.com/cractyo/status/1511847619638673410?s=20&t=cOR81ELM1F5TM9D1iu4UIQ安倍晋三のブレーン気取りの朝日記者が他社週刊誌の記事を「検閲」。曰く「この時、私の頭によぎったのが、朝日新聞による慰安婦報道です。誤った証言に基づいた報道が国内外に広まり、結果として日本の国益を大きく損なった誤報でした」👉はいアウトォ!
・朝日の記事は読者の理解度で全く違う風景になる一つの例。その辺は本当に上手い
・記事の誤認をチェックしたかったのなら、安倍側が直接ダイアモンド編集部に要求すれば問題なかったし、その際にオブザーバーか何かで峯村記者が同席することをダイアモンド編集部に同意させていればよかったはず。峯村記者の抗弁は無理筋だと思うよ。
・朝日新聞はこういう記者を自由にさせている余裕はもう無いのかもね。関連https://gnews.jp/20220220_184914
・#12そうするとNHKの国際法廷番組以上に騒がれる事になるだろ。問題大ありだよ。
・#14 インタビュー記事に対して、取材対象の本人が内容の確認を要求する事が過去に問題になったことはないような…?
・取材のときに全部録音しておいて切り取りだったり言ってもない事を記事にしたらyoutubeとかで全部公開してやればいい。
・#15政治家の確認、修正を『検閲』と批判する記事を過去に朝日が出してる。フランスの話だけど。これで騒がないと思う?>https://www.asahi.com/articles/ASP8R4SQ7P7XUHBI02D.html大統領が検閲、口閉ざす新聞 これがフランス民主主義?
・#17 そのリンク先の件は慣行になってたらしいから事実上の検閲。要求は問題ないはずだよ。もちろん受けるかどうかはダイヤモンド編集部の自由。今回の件も結果そうなってるよね>A氏は私にはゲラの開示等は拒みましたが、後で知ったこととしては、A記者はその後安倍氏側と事実関係の確認し、誤認を正したうえ、3月26日付けの同誌に無事に掲載されました。
・事務所から取材記者に「代理人が行く」とか一方入れときゃ済む話の様な…。
・誤報のままのほうが朝日にとって都合がよかったのにじゃましやがってってことだろ?
・この件で「安倍の知り合いである」という一点で有罪認定してる奴見かけたから「そういう事」なんだろうな。
・朝日の編集委員がダイヤモンド編集部の捏造権や誤報権を侵害したのだから処分されて当然。
・依頼はされていたようだが、「自分が判断するから見せろ!」ではなく「安倍氏の意図はこうだったと聞いているが、そんな認識か?」と情報を提供すべきだったろうな。素直に解釈するなら「正しい」報道の為の行為なのだろう。意図と違う内容を記事にする事を編集権と言うとは思えない。#22「捏造権」や「誤報権」かよ。
・それで、朝日新聞はちゃんと桐箱入りの羊羹を用意したんだろうな>同編集部に謝罪した。
・見ててキモイ。自分は正しいと思い込んでて。半ワクみたいだ。
・安倍友かw
・#26そうらしいね。クビになって嬉しい?
・#26 ダイヤモンドの誤報を阻止させて残念だねw
・峯村さんは評価高くて退社や今回の話になったと思うけど、ジャーナリストとしてはアウトという見方が多数で今後どうなるんだろうね。妙な色がついてしまったのはマイナス。ナベツネを目指すのか?
・LINEの問題を指摘した仕事は良かったけどなあ。外国資本のSNSがスタンダードになるのは違和感あったんで。
・刺されたのはそれだな。 >LINEの問題を指摘