自動ニュース作成G
巨大惑星の形成過程、直接観測に成功 すばる望遠鏡などで
https://jp.reuters.com/article/space-exploration-exoplanet-idJPKCN2LX0AP
2022-04-06 11:15:25
>研究者によると、この惑星は地球─太陽間の距離の93倍の軌道を公転。太陽系の巨大惑星のようにコア成長後に周囲のガスを集めて成長したのではなく、
>自己重力によって形成されたと考えられるという。
近い軌道にいる物質がどっかんどっかん降り注いているのかね?
・>写真はイメージ。NASA, ESA, Joseph Olmsted (STScI)提供< いつも思うけどこの手のイラスト描いてる人ってどんな人なんだろうと。所属してるSTScIって宇宙望遠鏡科学研究所なのか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
・「Joseph Olmsted」で検索するとlinkedinなどに複数のエントリが見つかるけど違う分野の人だった
・直接観測ってのはトランジット法などじゃないんだよね? 論文これか。アブストラクトまでは無料で見れる。https://www.nature.com/articles/s41550-022-01634-x
・こっちの記事に「すばる望遠鏡によるAB Aurの赤外線画像」があったわ。 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220405-2313922/
・距離がわからなかったけどこっちの記事に >「ぎょしゃ座」の方向約520光年先< とあるな。めちゃ近い。 https://sorae.info/astronomy/20220405-ab-aurigae.html