自動ニュース作成G
ニュースの数字に騙されないために。覚えていて損はない統計データの3原則
https://karapaia.com/archives/52267230.html
2022-04-05 08:00:35
>ニュースでよく見る統計データは、結果ありきで、意図をもった集計がなされている場合もある。数字に騙されないためには、最低限「査読された論文であるか」、「サンプルサイズは十分か」、「誰から助成を受けているのか」を知るべきだ。
>更に「統計の3つの原則」を知ることで、ニュースの数字に隠された真実を見つけることができるという。
これだけ理解したら完璧!?
・時々テレビ局ごとの意図みたいなものが取り沙汰されるけどほとんどの場合こんなことは考えてない。報道局長に全てのグラフの方向性を確認してもらう時間もないしスタッフ全員が同じ思想でもないし。偏向報道するための準備の時間も金もスタッフも足りない。
・おかしな思想の奴が歪んだグラフ作ってきても素通りするって事だな。
・うん..残念ながらそれは否定できない。一応チーフのチェックはあるけどチーフも「これ荒れそうだな」って思えば通るかも。
・結局視聴率の方が重要かな。少なくとも局ごとの思想はそんなに関係ない
・ネットで流れてるひどいグラフ、視聴者騙すつもりならもうちょっと巧妙に作りそうなものなので、単にグラフの意味理解できてない文系スタッフが「この方が見やすい」くらいのノリで歪めてるんでは、ていう気がしなくもない。50%より40%の方が大きいような円グラフとか
・サンプルサイズの確認は微妙だな。経験的に同じような解析をやってる結果同士を比較するのがいいよ。分かりやすいのは疾患別死亡者数。基準が変わる所が検出される。演習代わりにするなら、国政選挙だな。あれ比例の政党分布で地域性がわかったりするのよ
・社内会議のプレゼンで「売上800%UPしました!」とかってやつ見ると近いことを思う
・コロナの感染者、県ごとの実数じゃなく10万人当たりとか基準そろえて発表してほしい。あと、人数は対枢軸でグラフ描いてほしい。って、もう感染者数とか気にしなくなったからどうでもいいが。
・#0 文系の論文にそもそも査読という制度なんかないしな
・#9 もう査読する側なんだけどそもそも
・#9 どこの世界線から来たんだ?査読軽視発言で問題になってる社会学ですら査読があるのに。
・#10-11 査読と言う制度はあるだろうが、査読論文が学問の基本であるというアカデミアのイロハのイを理解していないのがのさばってるのがアカン。
・学会自体が同好会みたいな集まりだから、査読をしているかどうかは意味がない。学会の信用で判断しないと。トンデモ学会であれば所謂「まとも」な説は否定され、トンデモ理論に合致しているかの判断になる。理系の分野は客観的な実験や観察によって人の判断を検証しようとするが、文系の実験には客観性をもたせるのは難しく、権威の一声で検証さえしなかったりする。
・#12 統計処理は、査読で揉めるんだよな。ツッコミ易いってのもあるし。まぁ、主張したいことが示せるグラフが描ければ、何やっても出るしあんま変わらん。