自動ニュース作成G
「ヒトゲノム」の完全解読に成功、米研究所など発表…解読困難な8%を克服
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220403-OYT1T50136/
2022-04-04 10:09:31
>人の遺伝情報「ヒトゲノム」を完全な形で解読したと、米国立ヒトゲノム研究所などの国際チームが科学誌サイエンスで発表した。
>ヒトゲノムの解読は、日本も参加した国際プロジェクトによって2003年、完了が宣言されたが、実際には当時の技術では解読困難な部分が8%残っていた。
それでもまだ読めただけなんでしょう?
・まぁこれからやね。建造物に例えるならゲノムは設計図ではなく工程表に近いものだからね。職人さん(酵素など)と材料(主にタンパク質)の投入場所やタイミングが朧げに分かるが、その相互作用はマウスで実験してみてやっと見当がつけられる。
・31億塩基対全部調べたか確認するだけでも大変そう。
・白人黒人黄色人種でどれだけ違いがあるんだろうか
・挿入されたトランスポゾンではなく、セントロメアとテロメアの繰り返し配列で苦労してたのね。末端のテロメアは寿命と共に短くなるっていう話があるので、この検出技術を使ったヘルスケアのサービスは出てくるんじゃないかな
・#3 https://wired.jp/2000/07/04/%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%84%E8%AA%B0%E3%81%AE%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%81%BF%E5%8F%96%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/ 「提供者の身元によって「違いが生じることは全くない」」「人種はヒトゲノム全体における差異をもたらさない。眼の色といった特徴も関係しない」「差異は遺伝子内の変異であって、遺伝子自体が異なるわけではない」だと
・#5 その記事はちょっと理解しづらかったので別の記事も読んでみた。人と人の差に比べたら人種の違いは小さな差で、人と人の違いもヒトゲノム全体から見たらごくわずかな差、って感じかな>人種の違いは、遺伝学的には大した差ではないhttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/101800399/
・人種の違いがわずかなら、それに大きく寄与する遺伝子座は少数に絞られるだろうな。色素合成の遺伝子群とあと何か
・#6 そこにあるのは人のゲノムは誰であろうがほとんど全く同じだと言う話だけだな。一応「国際参照配列」と言う複数の欧米人から見つけた配列と、「日本人の基準ゲノム配列」https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20160707_01/index.htmlと言う日本人版があるらしいから、この様なものを各人種で比較すれば違いは分かるんだろうが。