自動ニュース作成G
「理研600人リストラ」に中国人ITエンジニアは「不思議です」と繰り返した
https://www.news-postseven.com/archives/20220403_1741257.html?DETAIL
2022-04-04 03:49:20
> 俳人で著作家の日野百草氏が、中国人技術者が日本の研究者や技術者の環境をどう見ているのか聞いた。
> 「日本は優秀な人がとても安いと思います。なぜ辞めさせるのですか」「優秀でない人が安いのは当たり前ですが、日本は優秀な人も安い」
> 「とくに日本人は安い。技術も経験もあるのに安くて、何にもない若い人を欲しがりますね、不思議です」
・はいそうです>日本は研究者もエンジニアも人権ないですね
・『日本が国際的に見ても研究者、技術者、クリエイターといった立場を冷遇し続けていることは周知の事実だ。』そりゃ、"低俗な仕事"扱いだもんなぁ。人を動かす側に来ない限りは身分下扱いという。偏り過ぎてるんだよ、日本は。『中国は日本人研究者や技術者のおかげで大国です。本当にありがたい話です』そりゃ、扱い良い方に人は行くよな。
・一番笑えるのは、日本人にこの自覚がない事なんだよな。ここでも指摘したら「そんな事はない」って力説するんだから。どう考えたってものつくりを差別してんだろ。なのに優遇していると思い込んでんだから始末が悪い。
・『仮に「いらなくなったら捨てられる」は中国も同じというなら、それこそ高額報酬のほうがいいのは当たり前』本当にな。
・非正規600人 雇い止め阻止を - 日本共産党
・最近話題になったTSMCでは製造ラインの従業員でも博士号持ちです。高額報酬ではありますがw
・上の方にいる働かない無能1人で、非正規何人か分の給与払ってるだろう。切る対象がおかしい。
・ここでの研究者の優遇は「大卒様を解雇するとな何事か!」みたいな学歴の話に見えるんだが。辞めさせない事で新人の職場を奪っているとも言えるのでは?#3 ものづくりの話は研究者とは別のカテゴリの人らで、前の例で言えば「(頭でっかちの大卒より)手に職を持った高卒を大切に」みたいな事では?あくまで例えだが。
・本当に能力を請われているなら中国行けば良いだろう。問題になっているのは無能がグループの成果や企業のノウハウをお土産に持っていく事だ。個人の能力は最大限活かせ。中国なんかの場合は日本の価値観からすると倫理に反するような研究もあるからその辺をどう考えるかだな。
・下が上の給料啜ってるんよな。早く自由に切れるシステム作って欲しいわ。
・彼らは研究に拘って国内では次の仕事が見つからないと騒いでいるとの話だ。中国にはベテランが居ないらしいから需要があるのかもしれん。でも海外では院卒でもエンジニアをやったりする。日本では研究者は金儲けを馬鹿にしていてむしろ研究に拘っているのが悪い。雇って貰う事ばかり考えてそのスキルや研究を金に変えられないのが日本人研究者の問題だ。
・日本じゃ研究者や技術者は兵卒なので。確保しておかなければいけないのは軍師や将校。問題は日本の経営者に軍師や将校の良し悪しが判断つかず、その階級なのだから優秀なのだろうと思い込んでいる点かな。優秀な兵卒を幹部に引き上げることはせず、むしろ幹部が保身のためにつぶしたり切ったりするのが常道。
・起業家でなくサラリーマンとして昇進した人間がトップしてたら、そういう自分よりも優れた人材を使う土壌は、なくなっていくんだろうな
・日本の研究費のほとんどが補助金だから悪いんでないの?研究者は役所への届けは書けても事業計画書は書けない。逆に補助金減らして強制的に金の研究もさせた方が良かったり。#12 上手く伝わらなかったと思うが、研究者もその研究や研究スキルを使って起業しろとの主張したんだよね。
・#5 非正規雇い止めの原因作ったのはお前らが取り込もうとしてる民主党なんだがな。
・優秀でない人の生活も等しく底上げしようという戦略だからだ>日本は優秀な人も安い
・日本は優秀でない人もそこそこ真面目に働くから。「優秀でない=無能」ではなく「優秀でない≒そこそこ」ということに注意してもらいたい。
・#17 何の為の弁明なん?無能な働き者と言うのは共存し得るのでは?無能とは言ってもそれは研究の面でだけで、だからこそ他の道を探した方が良いだろうとの話だ。人間として否定している訳ではない。彼らにしても5年あれば次の仕事が見つけられると思って始めたはずで、それが延長されてなおって事な訳で。
・#18 なんで非正規を十把一絡げにして無能なんて言っちゃってるの。集合論理解できないアホなの?非正規は契約上切りやすいから切られるんで、能力の問題ですらない。
・#2 日本は雇用システムの課題もあるが、何より現場スキルと管理スキルは別物だって理解を進める必要があるんだよな
・#15 その後自民の時に改正してて今の状況になってるよ。技術者研究者に関しては最先端を維持するために見切りの早さも必要。中国も日本の技術者を採用して要らなくなったらすぐ契約切ったように大事にしてるとは言えん。
・そもそも国プロの研究者雇用形態は、年度毎予算の有期雇用ですけどね。言ってみれば有期雇用の契約社員、だからみんなプロジェクトトップの教授職に憧れる。
・成果が見込めない国プロに従事していると、プロジェクト終了と共に契約も終了。だからみんな一生懸命論文書いて次のプロジェクトに繋ぐ。安定した雇用が欲しかったら企業派遣研究員になるしかない。
・これなあ…。中の人達と仕事してると良し悪し両面見えてきてなんとも言えぬ
・#24 どういう良し悪しがあるのか差し支えない範囲で教えてもらってもいい?割と興味あるかも。
・#19 この件の話だ。無能と呼んだ理由も書いたろ。元々契約更新されないと分かっていたもので、言うなれば実績を上げる機会を得た就職活動期間だったんだよ。それを活かせなかった。かなり恵まれた方だったと思うが。今回は運良く延長されもした訳で。
・#26 「無能とは言ってもそれは研究の面でだけ」てはっきり書いちゃってんだからもう言い逃れできないだろ。正規は優秀、非正規だから無能、なのではない。
・国プロに正規も非正規もねぇし、あるのは直接契約研究員と企業派遣研究員だけ、どちらも「正規」ですよ。
・流石にそれは言葉遊びじゃね。ロシア軍の「解放」じゃあるまいし。
・#27 説明しているのに。非正規だから無能なのではなく、5年の間に次を見つけられなかった事に対してだよ。積極的に評価される事は無かった訳だから、他の道も考えろと。研究者の仕事が上だとか仕事に貴賎を付けているんじゃないかと。別に貶す事が目的ではない。
・とは言え理研でやっている様な国プロを次から次へ渡り歩いて研究職ポジションをキープするなんて芸当は、その専門分野でよっぽど秀でてないと難しいけどね。だから大学に戻ったり海外留学したり企業派遣研究者に引っ張って貰ったりする必要がある。
・#30 「無能とは言ってもそれは研究の面でだけ」てはっきり書いちゃってんだから、いまさら「5年の間に次を見つけられなかった事に対して」とか言い逃れできないだろ。何論点ずらしてんだ