自動ニュース作成G
過剰にパクリと騒がれる影響か、ブラシやテクスチャも「自分で作った素材だけで作成して」と無茶な要求をされ始めている
https://togetter.com/li/1867485
2022-04-04 02:59:28
>おまいらが「パクリ」とか「似てる」とかやたら騒ぐせいで、最近じゃクライアントワークでブラシやテクスチャすらも「商用利用可能な外部素材も使用禁止、ご自身で製作した素材のみで作成して」とか言われ始めてるぞ
>最近は「トレパク」みたいなのを調べるのに機械学習を使ったりして一致率を見てたりするから、マジでこのまま行くとコンクリや木目やペーパーすら「自分で作る」必要が出てくるかも。
既に言われ始めてるようで、もうどうしようもないというか。そんなに何もかもオリジナルで物を作れるわけないだろ。『フリー素材は規約が変わったりするので予め使用不可となってる。』やれやれ。
・少数の不届き者が原因で社会が窮屈に
・規約が変わるためってのはフリーソフトやオープンソースを使う場合のリスクとして普通に検討されるべき項目なので別段不思議じゃないんだが? それを受け入れた上で安くするかどうかって話だし
・商用利用OKなら全く問題ないだろうに。それに元ネタを明記してればパクリだのと言われないんだがな
・「こういう時は担当さんがフォトショで簡単な木目の作り方みたいなのを教えてくれるので助かるんですが」だから担当の人が物を知らなかったりではなさそう。商用利用OKなら良いと言うものではなく炎上避けとしての注文のようだ。
・そのうち自分で作ったツールだけで作成してってなるな
・アルゴリズムとして木目を作成するとかは出来るはずで、毎回自動で異なる木目を生成するような事は出来るんでないの?それなら一致しないだろう。ここを節にするとか指定して。
・いらすとやみたいな格安素材商法が流行りそう
・既にそういう素材は普通にあって、みんなそういう合法素材を使うことが当たり前だったのに、突然「使わないで作って」って言われた という話では
・無料素材は突然規約が変わるからナシって話では?その辺最小限のリスクでクリアした法人契約の素材屋としていらすとやが隆盛している訳で。
・あるいはJASRACみたいな素材管理団体と契約すればそこの素材使い放題で、団体が手数料引いてから素材屋に金を配るとか。とにかく「正規の契約」って錦の御旗があれば企業的にはOKなんでしょ知らんけど。
・商業用の物に使うのに、途中で規約が変わるような物を使うのかな。少なくとも使った時点の規約はその使った物に対しては変わらないっていう規約がないと普通使わなくね。
・発注側としては、プロに依頼したのにフリー素材で製作されるのは甚だ不愉快、なんじゃないかな。
・アナログ時代でいうなら「スクリーントーンという市販素材を使われるのは甚だ不愉快」と言っているようなものだ、といえば的外れさがわかるかな。ちなみに音楽業界もサンプル音源やプリセット集を購入して使うのは当たり前だよ
・#13スクリーントーンをフリー素材の例えに出すのは例えとして間違えてない?
・そもそも「外部素材も使用禁止」であってフリー素材限定という話は出てないので。
・#15 なるほど。
・そのうちクリスタ公式のフリー素材までイチャモン付けられたりして。漫画界壊滅だな。
・昔はスクリーントーンすら楽してるって言われて嫌われてたけど
・素材を1から作る場合は料金プラスでいいんじゃないかな。リスク回避はクライアント側の都合なんだから。