自動ニュース作成G
ウクライナにサイバー攻撃か 中国、ロシアの侵攻直前に―英報道
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040200596&g=ukr
2022-04-03 12:23:05
>2日付英紙タイムズは、ロシアによるウクライナ侵攻の直前、中国がウクライナの軍事機関や核施設などに大規模なサイバー攻撃を仕掛けていたと報じた。情報機関の文書を入手したとしている。
>事実であれば、中国がロシアの侵攻を事前に把握していた可能性が改めて浮上しそうだ。
組んでるんだろうな。なら、今のロシアの体たらくに頭抱えてそうだな。 産経
◇
・習近平「二日で終わるって言ってたじゃないか!!」プーチン「ちゃんとネット潰しとけよ」
・これはフェイク臭いわ。あの二国はお互いを信用してない。
・#2 だね。パラリンピック直前だし
・信用はして無くても利害が一致したら協力はするんじゃないかな?まぁ、パラリンピック直前なのは確かだが、そこは止められなかったとかじゃないかね。
・協力した行動はとってもお互い相手が上手く行くとは思ってないイメージ。
・事実だろうなと。開戦前、ロシアが攻撃してウクライナが落ちないなんて、誰も予想できないし。99%勝ち組から協力と褒美を提示されて手伝わないほうが理解できない。
・#4 ウクライナ侵攻が中国の利益になるとしたらロシアからの見返りだが、中共がそんな露助の口約束に釣られる間抜けとも思えん。
・#7 台湾進攻の時に助けてもらうとか、日本への侵攻の時に2面作戦で日本獲得、その後分割統治とかまあ色々あるんじゃない?
・#6 褒美ってなんだろう。エネルギー資源?正直世界経済が不安定になって中国が得をすることはあまり無い気がする。西側が軍拡に転じたのも望ましく無い事態だし
・#8 ずる賢さでは比類を見ない中共が、自国の能力も把握できずクーデターの噂もある悪辣な独裁者の口約束を信じたと思うのは自由だけどね。
・自尊心と虚栄心と猜疑心が行動原理の連中に信頼や損得は関係ない。信頼や損得が分かるくらいなら香港やウクライナに侵攻したりしない。だから信頼や損得の物差しで相手を理解しようとするのは間違っている。
・#10 今回の場合だと、ハッキング程度なんだから、雑にやって恩を売っておけ、程度なんじゃないの。後、ここまでロシアが弱い事を把握していたの、世界にどれだけいたよ。
・#9 私と手を組めば世界の半分(アジア、オセアニア、オーストラリア)はそちらのものだ。
・中共なら、台湾占領への協力とバーターでやるだろう。パラリンピックは気にもするまい