自動ニュース作成G
「今年もこのチラシの季節がやってきたか…」有償譲渡会のパソコンは低スペックのものを「初心者向け」として売っているので注意した方がいい
https://togetter.com/li/1867156
2022-04-03 04:43:59
信じるか信じないかはあなた次第です
・『有償譲渡会』で検索したページ。JEMTC一般社団法人日本電子機器補修協会と称する団体が主催してるようだ。「みらいへ活かす」ってドメイン名が怪しい。 https://xn--n8jo6b6g7aydt115d.com/ 一応IPアドレスを確認したけど日本のソフトバンク系がホスティングしてるみたい(ソフトバンクのデータセンターかな?)
・次に『JEMTC』で検索して見つけたページ。https://pctextbook.com/used-notepc/ 「チラシの裏面には同意書をしっかり確認してみた」→「内蔵バッテリーは充電機能を有しません。一台ごとにお渡しする電源ケーブルを必ずお使いください。」まぁへたってるってことでしょうね。私も一応言っておく。「信じるか信じないかはあなた次第です」
・笑った。>ウィンドウズ10種類 つか、これ言う奴は無視していい言葉。>信じるか信じないかはあなた次第です
・せめてSSDならデスクトップなら
・小売なんてそんなもんよ。安く仕入れたものを、高くして売る。ただ、これは自分達は親切でサステナビリティを考えてるふりしておきながら利益追求の方が大きい、それだけ。#2 充電池すら換えてないのか…今はOS載せ替えも出来ないし、高い粗大ごみやなあ。
・COREで4GBあれば何とか使えるのでは?ただ値段が高い。SSDとしてもせいぜい8千円とかでね?
・初心者向けと言えばレンタルサーバのコンソールも使えない奴ってどうやって開発しているの?ローカルに環境作ってアップロードするしかないと思うんだが、同じ環境作れるだけの情報が開示されているとも思えず、サーバの環境を調査してローカルに同じ環境作る事はむしろ滅茶苦茶スキルが必要に思うが。仮想環境のイメージの配布とか何でしないんかね。
・初心者向けというから罪深い。 格安PCをお求めの方に、とか言ってれば何とか。(「〜にはそこらへんの草でも食わせておけ」のマインド)
・#8 本来言うべきは「ライトユーザ向け」だろうな。初心者でもガッツリ始める人も居る訳で。大抵の初心者はあまり使い込む前に挫折するからそれ程対象としてはズレていないかもしれないが、そんなの使わせるから嫌になるのかもしれん。
・JEMTCていうの? つか酷いURLだな>https://xn--n8jo6b6g7aydt115d.com htt ps://xn--n8jo6b6g7aydt115d.com
・アキバとか日本橋では普通の光景なので
・起動待ちだけでお茶煎れて飲めるメモリ4G・HDD搭載のメーカー製Win10ノート(新品)を「女性にも使いやすいです」とか言って買わせた家電店つーのが有ってのぅ…。
・コレ見てるとFAXで来るDELLの売り込みが優しく思えるな。
・メモリ2GBの富士通のWindowsVISTAを売ったeの付く会社とか忘れられないわ
・#10 日本語ドメインはそういうもの https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%90%8D 。Punycode https://ja.wikipedia.org/wiki/Punycode
・ありがとう。「jemtc.com」も持ってるみたいねhttps://www.google.com/search?q=%E2%80%9DJEMTC.com%E2%80%9D。「情弱」相手には「『日本語ドメインてスゲー』と思われる」という判断なのかな。
・#15凄いな。ルールは複雑で比較的短くエンコードされてて、ちゃんと戻るみたい(当たり前か)。エンコード https://tool-taro.com/puny_code_encode/ デコード https://tool-taro.com/puny_code_decode/ サイトで試したけど、ちゃんと日本語に戻る。嘗てのuuencodeとかishエンコードだとかなり長くなった覚えあり。
・#17 今度ミステリー小説で使うわ
・スマホで十分。
・定価ベースで比較してもスマホの方が高いんじゃなかろうか