自動ニュース作成G
屁で空中ウクライナ(「ダイヤモンドは砕けない」編)
https://togetter.com/li/1858359
2022-04-03 04:28:37
>ゼレンスキー演説が言及した「道徳」を通じて、以上の東欧史の史料をふと思い出した。しかし、みたところ、他国の演説では直接、道徳に言及していない。なぜ大統領が米英独ではなく日本で、伝統的な道徳の問題に言及したのか。たまたまなのか。西洋史学を超えた別の考察が必要なのだろう。
・「数時間のうちに崩壊するウクライナ政府を支援してどうする?」と言ったの、ドイツで確定と書かれてるな。
・ドイツの様だね。クリミア紛争の時にもう少しマシな大統領が居ればこれ程の侮辱は受けまいに
・電気代2倍のドイツ
・クリミアの時はしゃーない、短時間過ぎて他の国が口出しも支援も出来なかった。同じ事が日本でも、侵攻されても武力を使わないであろう今日の文民状態で起きる。占領された後に「9条が!」「アメリカと同盟結んでるのに!!」「非人道的!」と叫んでも取り戻せる日なんかはこない。48時間で陥落する国を支援しようが無いのは正しいけと、公で言う言葉じゃないねい。
・今回も48時間で全面降伏してたら、ロシアに対する経済制裁もなく、ウクライナに対する支援も無く、戦死者は少なく、周辺の難民受け入れ体制も程々に、現地残留は蹂躪され、ロシア独り勝ちで中国におこぼれの流れだった筈。抵抗したから、勝ち取れた国際協力と人権。
・まあ今回はアメちゃんにあれこれバラされてたからね。あそこに溜まってるぞーとかいつ頃やる気でいるぞーとか。
・#4 問題は支援出来ないとの事ではなく「48時間で陥落する」と決めつけて当人に言った事で、「検討しない」との意味だろ。支援しないのは中立やしたくても間に合わないとかもあり得るが、「お前の国はもう終わりだ」とわざわざ公言した。悪意としかとれない。まともな国がする事には思えないんだが、本当に言ったの?
・「道徳」について結論出ていないようだ。確かサンデルが「殖民地となった国では独特な考え方がある」と言ってた事があって、詳しい話はしていなかったが韓国やフランスみたいな感じかなと。この意味であれば「道徳」はルサンチマンから出たものだと思うんだが、何で日本人に言ったのか分からん。欧米には理解出来ない「道徳」という真理が存在すると思い込んでいる?
・期待する国際正義を「道徳」と呼んだだけでは?
・まぁ道徳が自分に都合がいいから持ち出すって言うのはあるだろうがそれでも内容に共感が得られなければ無意味だからなぁ。
・「ロシアは道徳の面では最小だ」と言うのは力では敵わないから「善」や「正義」を持ち出してそれに対抗しようとするもの(ルサンチマン)だろう。動機が不純であって身勝手なもののはずだが、自らに都合の良いようその「国際正義」なるものとして考えてる(#9)とか、ロシアの論法と同じだと。それが日本に通用する(#10)と考えた訳で、何でそう考えたのか不思議だと。
・「殖民地となった国では独特な考え方がある」との話がここで関係していて、日本は敗戦して占領されたが、そんな(ルサンチマン的)考え方はあまり広まっていないと思うんだ。リベラルの人らはよく使うが、あまり賛同を得られていないと考える。
・#11 共感が得られなければ無意味と言っただけで別に日本に通用するなんて言ってないぞ。byID変わった#10
・もしかしたらリベラルの人らはこんな考え方をするから「日本凄い!」と言うのを(本来戦うべきものから逃げてそれ以外の観点を持ち出した)自己正当化と感じるのかも。悪いことだと感じ取れるのなら、他人を攻撃する前に自らがそう考える事を止めろ。
・#11 批判ではなく賛同した上での俺の説明の補足だ。記事は「日本でだけ話した」事を問題にしているわけで、そこに意図を見出すなら「日本には共感される」と考えたはずで、単にその理由は分からないとの話だ。