自動ニュース作成G
「サイバー警察局」が発足、警察庁 高まる脅威に対応
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0182G0R00C22A4000000/
2022-04-03 04:08:48
>警察庁は1日、サイバー犯罪対策の強化を目的とした新組織「サイバー警察局」と重大事件の捜査を担う「サイバー特別捜査隊」を発足させた。
>サイバー犯罪は海外のグループが関与する場合が多く、従来の都道府県警の捜査では摘発や抑止につなげるのが難しかった。今後はサイバー警察局や特捜隊が窓口となって海外の捜査機関とも連携を強化し、共同で犯罪グループの摘発などを目指していく。
えーと、写真の文字見ると不安が。まあ頑張って欲しい。
・#0噴いた(笑)手書きにしてももうちょっとなんとかならんかったのかな。それはそうと、防衛省には自衛隊サイバー防衛隊と、陸上自衛隊のサイバー防護隊があるみたいだけど、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E7%8A%AF%E7%BD%AA#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96 それらとの棲み分けと協力関係はどうなるのだろう。
・(続き)被害者が国の機関で、かつ、海外の警察と連携しない事件は防衛省、それ以外は警察局なんかな。
・一般社会的な犯罪、捜査権があって攻勢に出れるのが警察。捜査権は無いが国防の為に動くのが防衛庁。当然ながらある程度の情報共有や連携をしてなきゃ、対応の幅は大きく狭まる。
・#0 笑った。そしてなぜかハコヅメの似顔絵を思い出した。
・そもそも縦割り組織で県警毎にやるのが運営も育成も全然できてねぇ状況を、ようやく認めたかって感じ。民間の協力会社に投げるってのも、個人情報あつかいまくりのお仕事だから難しいだろうし、これしかないだろ。とりあえず石原良純(マイコン刑事)に一日局長やらせよう。
・#0ホントそれ。手書き風フォントもあるし、その大きさにプリントすることがネックだったとしてもそれだけの業務なら一日でできる外注先があると思うが…。
・手描きなのは多分予算削減の為。
・「外注なんてもってのほか」なのと、署内のインクジェットプリンタで長尺横書き印刷のスキルが無いのが「サイバー警察局」で悲しい。
・300と17だ
・#8 看板サイズ出せるのインクジェット長尺プリンタって高いぞ
・サイズはA1長尺だと思った。図面を扱ってる所なら、ロール紙にA1長尺を印刷する外注は3千円程度で請けてくれそう。つか、俺なら請ける。
・筆と墨でいいよ。達筆を理由に重宝されているのくらいいるだろ。
・もうちょっと書道上達を期待します。何度も書いてればそのうちなんとかなるだろ。
・#12 「戒名」を書けた庶務課のシゲさんは、10年前に定年で……。
・「サイバー警察局 サイバー特別捜査隊 発足式 文字」で検索したらtogetterでまとめられてた(笑)『逆に信用できそう?「サイバー警察局」発足式の横断幕の手書き文字が微妙な上手さだった』 https://togetter.com/li/1867426
・そのうちソフトバンクのねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/ でも取り上げられそう。たぶん今、字を書いた人に取材してるところだろう
・A4に一文字づつプリントすれば警察の備品でも大きな看板作れるだろう。
・信金の外壁兼ねた大きなガラス窓なんかによくあるイメージ。〉A4に一文字づつ
・ガラス窓の意味がないよねあれ
・#8#17 A4そんなに大きくないから。上からぶら下げてる横断幕は縦100くらいある。それにポスター印刷や分割印刷するんだとしても、ツギハギは不格好すぎる。#10にもあるけど、それだけのために長軸プリンター用意するのはアホなくらい。白い布は透けるから、プリントしたのを下敷きに反物にポスカで手塗りが一番サマになったのだけれど、そんな時間もなかったんだろうね。
・#15 題字増田こうすけ感に笑った。