自動ニュース作成G
本40万冊が落下、地震に頭抱える図書館 傾斜5度でもダメだった
https://www.asahi.com/articles/ASQ416SFXQ3TUNHB00W.html
2022-04-02 15:04:26
>3月16日の地震で、東北大付属図書館(仙台市青葉区)では、おびただしい数の本が書棚から落ちた。昨年2月の地震でも同様の被害があり、ひもを渡したり、棚に傾斜をつけたりと手を打ったが、効果はあまりなかった。すべての本を戻すには2カ月ほどかかる見通しで、職員らは途方に暮れている。
>同館のまとめでは、本館と四つの分館で計約40万冊が落下。中でも青葉山キャンパスにある農学分館2階では、11万冊すべてが棚から落ちた。思想家・狩野亨吉が集めた近世の和書群「狩野文庫」など、本館の貴重な古典資料5万冊も含まれる。破損の有無はこれから調べる。
・免震本棚を作るしかないかもね。
・#1 縦揺れには太刀打ちできなさそう
・揺れるとロックバーが墜ちるようにすればどうか
・最低限本棚を横揺れする方向と90度ずらして設置すればいい。2回地震にあったら方向わかるんでね。
・#3 それはすごくいいかもしれないが、緊急地震警報でロックされないと間に合わないかも
・紐ってもそんなガチガチに張っていたんでなさそう。(本が取り出せなくなる) そうであっても、何キロ分の本を留めるほどの紐の押さえ(フックや釘)でも。 上から降ろして前を押さえるような確りしたバーのようなものでもないも。バーは片手で持ち上げ、片手で本を取り出せるような機巧の。
・#5 いきなり「どーん」ってきたら諦めるとして、ゆっくり揺れがあがっていくのならいけるかと。ロックかかる食器棚みたいな。#6 本棚の横幅の段毎にジェットコースターのロックバーみたいなの。
・高すぎて予算つかないだろ
・用途が本棚だったら、3,4㎜の高さの鉄板があれば手前に飛び出しにくくなるのでは。取り付けるんじゃなくて対地震用本棚として。対策をしようとすればどうしても費用は掛かるけど、いくら5度の傾斜で手前を上げてもつるつる塗装の従来の本棚よりはいいと思う。
・しかし40万冊とは凄いな、と思ったら落下した冊数で蔵書数はもっと多いのか。このサイトだと410万冊となってるな。『大学図書館蔵書数ランキング(2019年)』https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201910/article_5.html ちなみに自治体版はこちら『全国の図書館 蔵書数ランキング』http://www.tosyokan-navi.com/list_c_z/all/all.html 国会図書館の2500万冊が一位。
・ゆくゆくは全てが電子化された図書館ばかりになっていくのかしら
・何かおかしい。被害者ぶってるが対策したのにダメだったと言うのは無駄金使って調査不足だろ。他の図書館はどうしてるんだ?場所で違いがあるものならそうそう無いのでは?当事者ではなく第三者に評価して貰うべき。
・ひも張ったり書棚の角度を変えるスペーサーだったりその手間も経費だけど、それらは確かにしょぼい無駄金かもしれないが、しょぼ過ぎてもしかしたらやりくりしてねん出したひもとスペーサー代と手間かも。そして第三者にとっては出張るほどでもなく無駄金になると評価したのでは。ここは、事務機器メーカーに商機がありますよと伝わればいいだけだと思う。
・#6 記事に写真が載ってるけど、かなり雑に紐を掛けてるだけ。それでも落下防止になってる。貴重な郷土資料みたいな1年に1回取り出しがあるか無いかみたいな書籍は紐をかけてしまうのが良さそう>紐ってもそんなガチガチに張っていたんでなさそう