自動ニュース作成G
「プーチンを倒せば平和が訪れてハッピーエンド」ウクライナ戦争をそう捉える人たちが忘れていること
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3ea46c042ce71e2cd44e5e017c296e012246148
2022-04-01 12:29:16
> 「外国のリーダーからの呼びかけに対する日本人のリアクション」が80年前も現在もそれほど変わっていない
> 「アジアのリーダー」と持ち上げられながら、我々と一緒に手を取り合って「人類の敵」を叩きのめそうと呼びかけられて、一気に戦争にのめり込んでいるムードは、80年前と恐ろしいほど酷似している
> 歴史を学べば、「正義」を掲げた戦争の多くは一度始まってしまうとなかなか止められないでエスカレーションして結局、犠牲になるのは指導者ではなく国民という厳しい現実がある
・https://president.jp/articles/-/56038プレジデント記事 また窪田順生かhttps://gnews.jp/20220331_105634
・>一気に戦争にのめり込んでいるムードは、80年前と恐ろしいほど酷似している当時の空気をよく知っているということは、90歳ぐらいのおじいちゃんかな?
・また窪田 順生か。最初に著者確認しておいてよかった。マスクのアレは真面目に読んでしまったが、今回は時間を無駄にせずに済んだ。どうせ逆張りで世界から孤立しろって論調だろ?
・日本を世界の潮流と逆に行かせようとする、令和版尾崎秀実だな
・フェミ擁護でアンチフェミにレッテル貼り、安倍攻撃、ナチ帽原爆T団擁護…凄いなhttps://togetter.com/t/%E7%AA%AA%E7%94%B0%E9%A0%86%E7%94%9F
・このニュー作=https://gnews.jp/20220331_150508の#24ね。これ→『自ニュには本物のロシア支持者がいる』
・窪田順生だろうなと思ったら窪田順生だった。
・何一つまともな部分が無いんだが、断言しているから知識の無い人は騙されるんだろうな。
・「ええこと言うたった」
・過去の戦争から学ぶには時代が変わり過ぎている。
・#10その割に起きてる戦闘自体はドローンとジャベリンとか以外はWW2と同じように見えるが
・マスコミの報道も双方プロパガンダだらけで、友軍側の優勢は盛り盛りに書かれ、劣勢は切り取られて、嘘は書かれてないんだろうが、わざと誤読を招くような表現にして。大戦のころと同じこと繰り返してる。戦争の当事国なら、国民を鼓舞する効果もあるだろうが、そういうわけではないんだからもうちょい中立な報道してほしい。
・まあそれでも、今回のロシアによる侵攻についてTVで解説してるのはロシアや軍事関係の専門家がほとんどで、変なコメンテーターが出る幕はほぼない(タモリ番組のように「わかったようなことを言わない姿勢が評価される」話題になったほど)。 なのでこれまでの日本のTVにしては随分マシな方かも。大学が始まったらそうも言ってられなくなるかもだが。
・#12 中立ではないとどこで分かったの?出来れば明らかに不適切だと思う記事を紹介して欲しい。
・まあそれでも、今回のロシアによる侵攻についてTVで解説してるのはロシアや軍事関係の専門家がほとんどで、変なコメンテーターが出る幕はほぼない(タモリ番組のように「わかったようなことを言わない姿勢が評価される」話題になったほど)。 なのでこれまでの日本のTVにしては随分マシな方かも。大学が始まったらそうも言ってられなくなるかもだが。
・#12 中立ではないとどこで分かったの?出来れば明らかに不適切だと思う記事を紹介して欲しい。
・何故2度言う。
・#16 例えば、https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220324/k10013548501000.html この記事は比較的中立だけど、「値下がりしているルーブルの相場を支えるねらいがあるとみられます。」って、値下がりしたのは3月上旬だけで、この記事の時点ではすでにかなり価値が戻ってる。実のところ、ドルやユーロなどの外貨が凍結されてるのに、その外貨で支払われても意味がないって話でしょ。
・#16 ドル建て国債の償還の件も、https://s.japanese.joins.com/JArticle/288973「米国は対ロシア制裁により自国金融機関とロシア中央銀行・財務省間の取引を禁止したが、債務償還のための取引に対しては例外を設けた。米財務省によると、このような例外条項は5月25日までとしている。」なんで、当面は大丈夫なはずなのに、デフォルト間近のように報道してる。
・ドル建て国債のルーブルでの前倒し償還も、そのうちドルで償還できなくなるだろうから、ルーブルでよければ前倒しで買い取りますってのと、ロシア国内の保有者にドルで償還しても引き出せないってのが理由でしょ。
・https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2022/fis/kiuchi/0330_2「ルーブルでの前倒し償還に応じる投資家はかなり少数と見られ」ってなってるけど、実際には72.4%の保有者が応じてる。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR010840R00C22A4000000/
・#21 72.4%の保有者って主に国内とあるな。
・#22 国内の保有者が多いのは調べりゃわかる話なのに、「ルーブルでの前倒し償還に応じる投資家はかなり少数と見られ」って報道してるのは、中立な報道には思えない。
・#23 保有者調べると判るの? なんで国内の投資家だと受け入れると判断できるの? どうやって?
・#24 ロシア国内の投資家が制裁受けてる通貨で償還されることを望んでると?自分の住んでる国がデフォルトすることを望むとでも?受け入れるかは不明だとしても、「かなり少数と見られ」って判断にはならんよ。
・#25 まず保有者って調べて簡単にわかるの? そして受け入れるのかが不明なら常識的に考えるなら受け入れないとするのが普通の判断だよね。
・#25 取り扱ってる証券会社がデータ持ってるよ。保有者が、デフォルトして償還受けられなくなることを望むわけねぇだろ。
・#27 応じた保有者も「みられ」と仮定で記事を書いてあることから証券会社以外の人間が全ての保有者の割合の情報を簡単に手に入れられるという事ではないんだが。そして拒否したからと言って必ずデフォルトするとは限らないんだが。
・#28 なにがなんでも否定したいようだが、証券会社が公開してますよ。確かに、今のマスコミはこたつ記事ばかりかいてて、君のように自分で調べたりしないんだろうから、そういう人には簡単に手に入れられない情報なのかも。
・公開してると言う割には根拠もソースも出さないで罵倒するだけ。こういう場合って大抵適当言っているだけなんだよなぁ。
・#17 なんかそのタイミングでサーバが重かったんだよ。で、連投がうまい具合に入れ違いになって削除もできなくなってしまった(#13と#15)