自動ニュース作成G
2028年には3兆円市場の予測も──韓国発「ウェブトゥーン」はなぜ世界を席巻しているのか
https://signal.diamond.jp/articles/-/1119
2022-04-01 01:10:04
>これまでウェブトゥーン作品のほとんどが韓国で制作され、日本においては翻訳・アレンジしたものがアプリなどに掲載されてきた。だがここへ来て、国内の企業からも投資が進んでおり、現在は“国産ウェブトゥーン”展開への動きが活発化している。
>調査会社のQYResearchは、世界のウェブトゥーン市場が2022年から2028年の間に30.99%のCAGR(年平均成長率)で伸長すると見積もる。市場規模は2021年の36億7347万ドル(約4400億円)に対し、2028年には262億1359万ドル(約3兆1500億円)に達すると予測している
韓国のマンガを翻訳・アレンジは角川や一迅社がやっているな
・ウェブトゥーン作。
・「・・・の見込み。なぜ韓国の〇〇は世界一なのか」韓国のニュースはワンパターンだ。
・ただのWebで見せている漫画の事にオリジナリティも無く何言っているんだ? 文化盗用?
・ウェブトゥーンの宣伝記事がいちいち取り上げられるけど、「韓国のxxxが世界一なのか」とか煽り文句もテンプレなんだよなぁ。言うほど売れてないのに。
・売れていると思わせられれば、掲載対象として無視できなくなるし、コンテンツが充実すれば本当に売れる様になる。嘘を吐く意味はあるんだけど、日本人にはなかなか出来ないんだよな。する方が優れているなんて事ではないが。以前シェーバーの宣伝で韓国人が使われたのも「日本では韓流が大人気」とさんざん喧伝した成果なのかなとかは思った。嫌悪しかない。
・いちいちスクロールするのがマジ面倒くせえ。縦画像でも何でもいいから、1タップで1ページ分良い案配でスクロールするくらいの機能とレイアウト工夫が欲しい。 結局日本の電子コミックの方が読みやすんだよ。
・何回も言われてるが驚くほど情報量が少ないので物語が遅々として進まず読んでてイライラする。それゆえ登場人数も控えめ。その特性を知らずに人物をたくさん出すと訳分からんくなる