自動ニュース作成G
電気料金も食品も凄まじい価格高騰で消費税減税論…実は店側は即日対応可能?
https://biz-journal.jp/2022/03/post_287270.html
2022-03-30 18:47:25
>消費税減税は、すべての商品の値下げになる。消費者だけではなく事業者も、年金生活者もそうでない人も、平等に負担を軽減することができる。しかも、消費税を減税するために事務事業を立ち上げる必要は一切ない。すべて小売店等の民間事業者が、自分たちで対応する。減税するための事務を請け負う事業者を公募する必要もなければ、新たな事務費も発生しない。
・何を言っているのだろう。今は税込価格の表示義務もあるんだし、値札の付け替えやら色々あるだろう。他人の苦労は考慮せず自分の都合だけの主張だな。
・物価が上がっても値札の付け替えは必要でしょう。自分は記事の内容に概ね賛成。
・減税自体には反対しないけど、記事で書いてるほど簡単なものでもないと思うよ。悪い言い方すると、増税に合わせて便乗値上げしたところとか、減税に合わせて増税前の価格に戻したら潰れるんじゃないかな
・#2 税金が安くなる事について賛成なん?良い考えとは思わないが5000円の話にしても年金だから額を上乗せするだけでないの?これについても事務を請け負う事業者の公募も新たな事業費も必要ないんでないかね。何か色々主張が変な気がするんだが。
・ERPのデフォルト税率変えなきゃならん
・年度の途中の切り替えは色々面倒そうだがな。で、年度は事業者毎に違う訳で。
・インフレ目標2%はとっくに超えてないか?日銀文学は世間の実情から乖離しているんじゃないか?
・#2 値上げは自社の都合でタイミングを調整して順次行える。同時に経費分も上乗せして価格設定できて回収できる。減税は、企業の都合無視して、全商品同時に行わされる。通常経費分は上乗せできないから、持ち出しになる。
・まずはレジ袋無料化からやな。
・食品だけでも消費税5%にすればいいんでね。
・一万円のシャツとか十万円の靴とか百万円の時計とか一千万円の車なんかは30%くらいにしてもいいですよ