自動ニュース作成G
政府、キエフの呼称変更調整 ウクライナ語の「キーウ」に
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032900915&g=pol
2022-03-30 17:46:36
>ウクライナの首都「キエフ」の呼称はロシア語に由来するとして、政府は29日、ウクライナ語の発音に近い「キーウ」に変更する方向で調整に入った。
>松野博一官房長官は同日の記者会見で「ウクライナ政府がどう希望するかを踏まえて検討する」と明言。関係者は、既に意向確認を進めていると明かした。
・ロシアの偉大なる作曲家、ムソルグスキーの展覧会の絵の「キエフの大門」も「キーウの大門」になるのかな?ぐぐったら既にそんなネタのブログがあった『キーウの大門?』https://ameblo.jp/bla-blo/entry-12731029651.html
・この数年以内で国名変えるけど呼び方は今のままでいいよって言った国あった気がするけど何処だっけ。名前変わった国がグルジア→ジョージアしか思い出せねぇ
・#2 わかったオランダだ。
・どうせまたロシア語に戻るんじゃないの?
・#2 ちなみにそのグルジア→ジョージアもロシアに侵攻されたジョージアがロシア語読みのグルジアは嫌だっていう事で英語読みのジョージアになったという
・竹島が独島になるのは・・・
・ジョージアはジョージア語ではサカルトヴェロなんだよな。国際的には英語のジョージアで通ってるけど日本は頑なにロシア語読みのグルジアを使い続けていた。
・発表は聞いてからでいいのに。>「ウクライナ政府がどう希望するかを踏まえて検討する」
・だよね。大使館経由で要請があって対応したのかと思った。
・ジャパンだって日本語じゃないし。 無理に現地語優先する必要も無いんでは。
・ビルマの竪琴はビルマの竪琴だ
・#10 和名か音ベースの外来語かの違いなんだろう。他に漢字圏の場合は漢字の日本語読みみたいなのもあるけど。その意味で言うと日本海ー東海の話も韓国が英語のSeaOfJapanなんかを東海と翻訳していれば問題にならなかったと思うんだ。東海がいつのまにか日本海に変わったのって韓国の中でだけだろ。それを海外で騒ぐからおかしなことになる。
・#10 アジアの国の英語表現て、大体中国語由来じゃないの?
・#10 ウクライナはロシア語が母語のウクライナ人もいるので日本以上に事情は複雑なんだろう。
・#7ジョージアだと『ジョージア州』と間違えやすいからな。
・チェルノブ→チョルノービ
・関連https://gnews.jp/20090321_233118
・オデーサの攻防。
・#7 ほうほう。ついでにぐぐった。 グルジアの英語表記Georgiaは、守護聖人のGeorgiusにちなんでいるんだね。ジョージア州はイギリスの国王だったジョージ2世が由来か。ついでにゲオルグはギリシア語の「ゲオルギオス」から派生、原義は「大地(geo)で働く(erg)人」か。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8