自動ニュース作成G
米国の情報収集に穴か、ロシア軍の能力を過大評価 米欧州軍司令官
https://www.cnn.co.jp/usa/35185600.html
2022-03-30 14:48:32
>上院軍事委員会で証言したウォルターズ氏は共和党のウィッカー議員から、米国がロシアの強さを過大評価し、ウクライナの防衛力を過小評価した原因として、情報収集の穴があったのではないかと質問された。
>ウォルターズ氏は「その可能性はある」と返答。これまでと同様、危機が終わった段階で全領域・部門の包括的な事後検証を行い、自分たちの弱点を突き止め、改善方法を発見できるようにすると表明した。
まあキエフ陥落はするだろうと思ってたからな。こんなにロシア軍がボロボロだとは思わないわ。しょうがない。
・開戦時に「ロシア軍弱いよ」という情報があっても「そんなバカな」ってなっちゃうのは仕方ない。
・開戦時に「これ全面侵攻やで」という事を警告してたのは流石と思ったが。
・ウクライナが開戦時より鹵獲した戦車で現在は開戦時より台数増えてるとか、普通は予想だにしないよなぁ。
・正確な予測が求められるのが大前提としても、過小評価した場合のリスクと比較したら過大評価の方がまだマシなんじゃないだろうか。
・これは難易度高いわ、物と指揮系統はそれなりっぽく揃ってたし
・ロシア軍はそれなりに強いと思うんだが、プーチンの分析と軍隊の運用がアレでしたな。組織は弱い所から崩れるので、そこをフォロー出来なければアウト
・開戦前も有能な将校はいただろうに、なんでスターリンの大粛清後みたいになってるんだろう?と思うよな。
・軍人上がりですらない、元スパイが全権握った結果だな。
・せめて軍人に一部権限移譲できる勇気はなかったんかい。
・#4 ロシア軍を過大評価してたのはマシなんだろうけど、ウクライナの方は過小評価してたからねぇ。敵対側の軍事力を過小評価する可能性があるわけで。
・ダニング・クルーガー効果みたいなものでは?能力の低い人々は、知識と経験に乏しいため、自分の能力不足を認識することも、他者が持つ能力を認識することも難しい。
・#10 ウクライナは大統領の覚悟による鼓舞とジャベリンの果てしない供給とかの不確定要素も合ったのでは?
・#12 ジャベリン供給してるのアメリカじゃないの?供給元が、それを不確定要素とすることはないでしょ。
・シャベリンなかったら、ノモンハンの悲劇みたいになったんかな
・#13 どこまで供給できるか、ちゃんと届くか、使いこなせるか、ちゃんと効果が出るかとか戦果は実際に戦闘にならないと未知数でしょ。
・#15 そのレベルのことが未知数というなら、ウクライナの防衛力もロシアの攻撃力も、評価間違うのも仕方ないね。
・#3同じ兵器使ってるからこそ、鹵獲戦車自前で直して使えるわけで、元々チェスだと思って予想したら将棋だったレベルの齟齬だよな。
・#16 そのレベルも何も建前かもしれないが直接米軍が入って届けたりしてない所で戦闘開始後の話なんだからかなり重要なことだろうに。
・#7 露軍将校の団体が開戦前に「戦術で勝っても戦略で負ける」旨の発言してたぞ。
・#18 そうですね。きっと作ったアメリカ自身も、ジャベリンの効果を読めてなかったんでしょうね。
・#15 その通りだと思う。供給が届いて敵を撃つまでは不確定要素。持ってっていいと言ったら敵が減るなら、楽でいい。
・#19 忠言が届かない体制をプーチン自身が作っちゃったんだな。
・#20 ちゃんと読めば判る筈だが供給と運用における話であって作ったからどうこうって話じゃないぞ。
・#23 君の主張は理解したから。もうそれ以上コメントしなくても大丈夫ですよ。
・#23 そう? #20の内容だと理解したようには全然見えなかったよ。まぁそもそもロシアは調査不足という問題、ウクライナはどう支援するかで全然強さが変わる内容だからな。評価のしかたが全然別。
・すげえ。これ以上、恥の上塗りは止めるようオブラートに包んで指摘されてるのに、その配慮に気付かず恥の上塗り続けてら。
・自演するのが一番恥ずかしいんでないの?
・本人登場!
・あ、ID間違えてた。#25は#24向けね。#26その言い方だと負け惜しみにしか見えないぞ。
・#29わざわざ自己紹介しなくても君が負け惜しみ言いたいのは見ればわかるよ。
・#30 自分は記事絡みの話しを終わらしたのに記事の話から逸れても何度も出てくるってよっぽど負け惜しみが強いんだな。