自動ニュース作成G
感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転
https://mainichi.jp/articles/20220329/k00/00m/040/168000c
2022-03-30 13:55:05
>新型コロナウイルスの感染経路について、国立感染症研究所(感染研)は28日、ウイルスを含んだ空気中に漂う微粒子(エアロゾル)を吸い込んでも感染するとの見解をホームページで公表した。
>感染研はこれまでエアロゾル感染に否定的で、飛沫(ひまつ)感染と接触感染だけを挙げた報告書を発表していたため、国内の科学者が「世界の知見とは異なる」と説明を求めて公開質問状を出していた。
・感染しないとの主張ではなく主要と見做すかの話だし、気候や国民の移動手段等違えば世界と同じであるはずとも限らないのでは?自動車で通勤する人らは接触感染なんか起きにくそうだが電車の吊革とか皆が触る訳だし。
・この報道で反マスク連中が調子に乗り始めてて、昨日Twitterでちょっとした地獄のような応酬を見かけた
・#2 反マスクっていつもマスクの肌理サイズとウィルスサイズの比較出してくるよね。マスクは飛沫拡散防止なのに。エアロゾルだって飛沫由来なんだから100%防止はできなくても感染率の減少には貢献するわけで。
・その減少がほんの数%ならマスクを徹底させる方がリスクは大きい。特に呼吸器系の病気を持ってる人間は通常時は特に問題なく行動できるがマスクは呼吸困難になって動くことすら厳しくなる。のに障害認定されないなど厳しい現実を強いられている
・防止確率高くても運が悪ければ罹る、低くても罹らないこともある。だから開き直るなんてのは愚劣としか言い様がなく、社会全体で可能な限り感染確率を抑える行動を取るしかないんだよな。 まん防空けたらまた一週間で感染者倍になって第7波もう来てるという有様で、油断する人がほとんどなのだからなおさら「取れる対策は取っておく」しかない。各自の数%の積み重ね。
・https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/15/news039.html https://suehiro-jibika.jp/corona/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%94%9F%E5%AD%98%E6%9C%9F%E9%96%93/ 現実の感染者の推移を考えると『マスクが飛沫を防ぐ効果』があるとしても、それが社会全体にプラスに作用してるのか疑問だわ。
・#6 そのリンクと「社会全体にプラスとならない」との関連を説明しろよ。最初のなんか花粉症についての調査だが。
・#7 調査の数字を信じるなら、マスクを毎日変えないやつが40%いて、エアロゾルだと3時間で感染力がなくなるものを、マスクの表面につけて感染力が残った状態で持ち運びさらにそれをつけて呼吸してるってことよ?
・#4 マスの話をしてるのになんでそんな稀な例をわざわざ挙げてくるの?「マスクの着用で健康問題がある人はマスクしなくていい」で済む話なのに。
・もう反マスクのヤツはほっとけばいいとおもう。そいつらのせいで終息が遅れるデメリットがあるが、噛み合わない議論をしてる方がデメリットとしてでかい気がする。なるだけ関わらないようにするのが吉。花マスクのやつらやウレタンマスクのやつも同類。
・昨日久しぶりにノーマスクの人を見かけて、飲食店に入るところを見ていたら入り口のアルコールへ手を伸ばして「手の消毒はするのか」と思ったら容器の表面をちょいと撫でただけで除菌はしていなかった。でもアルコールがあるということは認識しているんだなと不思議な気持ちになった