自動ニュース作成G
戦費試算「1日最大3兆円」、高価な長距離精密誘導弾使用にプーチン氏激怒か…「支持失う前に金欠に」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220329-OYT1T50223/
2022-03-30 11:48:05
>英国の調査研究機関などは今月上旬、ロシアの戦費に関し「最初の4日間は1日あたり70億ドル(約8610億円)だった。5日目以降は200億~250億ドル(約2兆4600億~3兆750億円)に膨らんだ」と試算した。露政府の歳入は年間で25兆ルーブル(約31兆2500億円)程度だ。
>ロシアの調査報道専門メディア「インサイダー」によると、ロシア軍が26日に発射した52発のミサイルの総額は推計3億4000万ドル(約418億円)だった。プーチン大統領は、ロシア軍が6日にウクライナ中部の空港に高価な長距離精密誘導弾8発を撃ち込んだことに激怒したとも報道された。
ちょっと盛りすぎでは。本当に3兆円なら1発10億円のミサイルで激怒するのも変だし、不思議な記事。
・プーチンのパシリ共が協議して結論出るのかね?結局プーチンにちゃぶ台ひっくり返されるんだろ。 >露国防省によると、セルゲイ・ショイグ国防相は25日、アントン・シルアノフ財務相と会談し、軍予算の増額について協議した。
・ドイツが戦費供給し続けてくれるし。中国やインドも。
・#1『無いものは無い』という結論しか出ようがないしな。#0俺も一日3兆は盛りすぎだと思う。湾岸戦争が月額で5000億くらいだろ。旧式装備しか出してないのにそんなにかかるわけがないよな。
・配備したけど長年使わずに廃棄になる兵器全部使えば廃棄料浮く。
・#3湾岸戦争は戦闘事態はほぼ1か月で、戦費は611億ドルだから一桁間違ってるぞ。
・3兆円て桁の読み取り間違えてるんじゃない?
・https://twitter.com/PaveSpike/status/1508978503101812736 >最大3兆円っていうのは戦費だけじゃなくて経済制裁諸々を含むトータルの経済損失だそう https://twitter.com/rockfish31/status/1508990408256196610 >「普通に考えて1日の戦費3兆円は有り得ないですよね。例えば湾岸戦争の戦費が600億ドル。当時のレートで7兆円くらい。デザートストーム作戦は1ヶ月間で、展開戦力は人員だけで今のロシア軍の3倍近い
・5日目以降って、5日目の2月29日から3月7日まではルーブル急落したが、それを見込んだ額ということであれば、今はずいぶん損失が減ってることになる。その辺あいまいな試算して、「1日最大3兆円」「支持失う前に金欠に」とか真に受けてたら、痛い目見そう。
・#8 一体誰の心配しているんだよ。キッシーやバイデンがこの記事を見ている事を心配しているん?貴方のコメントを見る可能性はもっと少ないだろうに。
・#9 元は、英国の調査研究機関などの報告だろ?プーチンが侵攻に踏み切ったのも、周りが正確な情報伝えなかったからという話も出てるのに。
・#10 その元の報告を最初に訳した時に桁読み違えてそれが、拡散しちゃってるんでないの?その情報を真に受けて確認もせずに二次拡散に加担している、タイトルみたいな人を#8は心配してるのでは?
・>その情報を真に受けて確認もせずに二次拡散に加担している、タイトルみたいな人 その最大手が、3兆円を見出しに使った読売新聞という