自動ニュース作成G
「トレパク」を誘発する業界構造 イラストレーター中村佑介が警鐘する「トレパク」の本質
https://kai-you.net/article/83166
2022-03-30 02:45:49
> 仕事で「Noritakeさん風に描いてください」とか「長場雄さん風に描いてください」とか、明らかに絵柄の参照元(リファレンス)を指示されている仕事ってあるじゃないですか。
> そうなると、駆け出しの絵描きは流行りの絵柄にしないといけないんだと錯覚してしまう。さらに「一週間後に締め切りですけど、できますか?」みたいな無茶を当たり前に言われるわけです。となると「時短するにはトレパクするしかない!」っていう流れも頷けますよね。
クライアントは目立ってるのを適当に雇って無茶な依頼、仕事の短縮で手に染めるてな感じか。トレパクより模写の方が法的にはヤバいって無茶だな。後、引きずり下ろしで日夜糺弾してる様なのには本当に嫌悪しか感じない。
・「トレパクは『嘘』を吐いている」との指摘は面白い。もともと嘘つきだからトレパクするんだね。嘘つきだから完全に反省する事もなく謝罪にも嘘が入る。糾弾する方の何か鬱積した感じは確かにする。
・広告業界の商習慣を持ち込んだ結果だな >「トレパク」を誘発する業界構造
・画風が似ているのならともかく、トレパクしてもしょうがないって言いきる根性が凄い。 これの本職は知らんが炎上して注目を浴びたい系?
・よく分析して認識して伝えてるなあと思った。知っててもなかなか言えないし記事にできないのでは。 > 届くわけない。この記事も読まないんですよ
・#3 中村裕介を知らんとか…… まぁ、それは置いといて中村本人がトレパクしてもいいって言ってるわけではなく、「トレパクに流れてしまう気持ちもわからなくはない」程度のことを言っているだけだと思うが。
・#3 実際そうする人が居る訳だからその現象を説明しただけだろう。許容との意味ではなく、そう行動する人が居るとの話だよ。この人の考えとしては悪い事だとも言っているし、「プロなら分かる」との認識も述べているから炎上するとしたら誤読した人だけだ。
・トレパクしたからって0点になるわけがないってのはわかってるんだけど不快感があるのは「嘘つきだから」ってことなんだよな。自分の気持ちが腑に落ちた
・古塔つみが桁外れのトレパクしてた人だったからここまで話題が広がったんだよな。そういう意味では製作側も今までよりトレパクに用心深くなると思うし騒いだ効果も多少あったかね
・中村佑介も圧倒的に模倣される側だし。
・#6 最近は、勝手な誤読で騒ぐ人も目に付くようになったから大変だよね
・Noritake風、長場雄風に至っては、いらすとや的なフリー素材サイトすらあるね