自動ニュース作成G
2019年以降新人声優のデビューはほぼ「0」…それでも声優専門学校に生徒が集まり続ける“奇妙なワケ”
https://bunshun.jp/articles/-/52776
2022-03-28 11:49:52
>新型コロナの影響で各声優のアフレコが分断されるようになったということは既にご説明した通りです。では、そういう状況になった時に、新人声優の学習機会の損失の他にどんな変化が起きたのか。以前は毎回全てのキャストが一堂に集まり、収録が終わるまで3、4時間同じ場を共にしていたわけですが、これが細切れになることで各声優も1人1時間程度の拘束で済むようになりました。
>そうなると、以前はひと枠最大5時間拘束なので、1日につき多くても2つの現場にしか立ち会えなかったところが、その気になれば5つ6つの現場に参加することができるようになったのです。この変化が声優のキャスティングの仕方に多大な影響を与えました。
・リモートアフレコ
・#1 試したけど品質がばらばらすぎて使えなかったって記事にあるよ
・セリフ量が多いと何日もに分けて収録することがあるんだが、同じスタジオが押さえられずスタジオを変えると音質が変わったり、同じスタジオでも気候によって変わる事もあったりするくらいなので、おまかせリモートだと厳しいね。 まあ、リモート当たり前になると新人育成が難しいって通常の会社員でもある話だが。
・マイルドな表現たが、引きこもり再生工場の役割が半分て言っちゃってるのすげえ。
・新人声優のデビューほぼ0って情報って受験する人の何割ぐらい知ってるんだろう。そもそも分母と分子の関係を考えると分子0に近づいたぐらいではデビュー確率の計算結果はあんま変わらん。
・#5 レベルどころじゃなく部屋の鳴りやマイクの違いとかを吸収するソフトhttps://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/11/133711は既にあるんだ…あるんだが、大量のセリフを後処理するのは大変だし、加工である以上は不自然になってしまう部分もあり。ある程度自動化してもチェック時間は要するので、録りの時点で解決できる部分を解決しておくのがトータルで見ると一番早くて安い。
・あれ、削除されたか。 #6は「セリフのレベルを自動で調整するソフトを開発すれば」というコメントに対する返信。
・#6 俺も元#5に対して無理だよ、って話を書いたらがっつり消されてしまってたよ。というコメントが入れ違い。
・女性声優自体が現在飽和状態なんだよね。2001年225人、2022年1003人。https://news.yahoo.co.jp/articles/0e725d7bb79712312019ba8a427e8da52d33cfba 1年50人増加ぐらいなんだからと。でもこの記事には847人(2019年)とあって、150人増えてるよ、となった…。
・これhttps://gnews.jp/20220210_010406かな
・ゲームだけど声優と音響がスタジオで、開発側は会社からのリモートアフレコになっている。両方にとってすごい楽。
・リモートアフレコの記事はどっかで読んだな
・楽器はともかく人間の声は困難。全く同じ声はそうそう出せない。体調でも変わる。ソースは俺。前に会社の研修教材を作ってた時、ツギハギしようにも声の明るさ暗さ、速さ、高さ、強弱、硬さ柔らかさとかが毎回違って、頭から撮り直した方が早かった。プロならある程度均一にできると思うけど、どこまで合わせられるか。楽器と異なりチューニングもできない。
・#11 録りは現場で質を担保してディレクションはリモートでできるのは、移動とか時間とか感染予防の負担が減って良いよね。 #13を読んで自分も自分でナレーション録りをした経験を思い出したが、喋りの素人がバッチリできるわけもないので大量にテイクを録って選別と編集でかなり時間がかかった。
・CUE!の世界はもはや幻に。
・サッカーの下部組織も数年に一度トップに選手を送りこめば成功と言われるから、驚きはないな
・枕営業しないとだめかな……。(/_;)
・#17 鈴木みその銭だったか、声優の回で枕の話出てたな。あんまり美人じゃないけど演技の上手いこが、体を打ってでも役を取りたいって。いまならVTuberデビューするだろうけどな
・木下ほうかちゃん。。
・おっさんに枕するくらいならVtuberになって歌い手といちゃいちゃするほうがいいよな。声優なんて儲からないし。まあ、声優と繋がりたい人は声優になりたいんだろうけど
・たとえば菱川花菜は2020年デビューで今期プリキュアの主人公やってるわけだが、類稀なるラッキーだったってこと?でもミュージックレイン第三回オーディションも2019年に普通にやってそれまでで最多の5人デビューしてるしな…。全体の数が減っているのが事実だとしても「ほぼゼロ」は盛りすぎじゃないだろうか。
・講師にベテラン声優がいる場合があるから講師目当てに行く人いるかも。