自動ニュース作成G
色素使わず印刷するスゴいインクジェット技術、富士フイルムが開発
https://newswitch.jp/p/31421
2022-03-27 20:55:56
>富士フイルムは色素を用いず、光の反射によって生じる発色現象「構造色」のインクジェット技術を開発した。
>インクに色素となる染料や顔料を含まない。基材定着時のインク膜内に微細構造を形成する技術により、構造色を発現させる。
>フィルムへの印刷が可能で、透明な樹脂やガラスの装飾に適している。
・構造色は鳥の羽とかと同じように日光で退色しないから色んな所で需要があるだろうな
・いい情報ニダ。そうアル。
・従来の構造色っていかにも構造色っぽい独特の発色だけど、本技術の新規性は、記事の最後にあるように >色味の異なる構造色を発現する複数種のインクを組み合わせることで~フルカラーの構造色を表現できる。< のが売りの筈よね。でも「構造色インクジェット技術の活用事例」はいかにも構造色っぽい色なのが残念。「フルカラー」の例が見てみたい。
・構造色についての論文2つぺた https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj/61/11/61_11_754/_pdf/-char/ja https://www.jstage.jst.go.jp/article/isj/50/6/50_6_543/_pdf
・玉虫色が表現出来る訳だな。フルカラーと言っても通常の色とはちょっと毛色が違いそう。#3 顔料的な色味にも出来るん?
・日に焼けて褪せていく看板の赤色も味わいがあって好き
・鳩の首が虹色ってのウェザーニュースで見た。切り抜きかもしれんが
・https://gazoo.com/column/daily/18/07/13/青く見えるのに青色じゃない!「モルフォ蝶」の発色原理を応用したレクサスの特別なボディカラー
・気になるのはその構造色ってのがどのくらいの期間維持できるか、とかどのくらいの強度なのかってところだな。ちょっと触ったらアウトとかだと使い道考えないと
・「光の波長によって生じる赤色から青色まで、フルカラーの構造色を表現できる。」わざわざこう表現したと言う事は藍や紫は出ないんかな。
・#1 インク使ってるから、紫外線で分子が壊れたら退色するんでないの?
・#10 非スペクトル色は普通に無理じゃねえかな。そこはいにしえのタイルパターン職人復活で。
・#12 光の合成と色の合成で出来る色は違うと言う事なのか。勉強になった。とは言え、虹にある色はスペクトル色でないの?紫ではなくバイオレットと言えば良いん?
・3Dプリンタを微細化したら可能なんだろうか