自動ニュース作成G
理研で雇い止め、1年後に600人 労組が撤回要求「日本の研究力低下」 研究チームの解散、神戸が4割
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee1c1cb114a153d420d05dfaac9b17e4e89592c7
2022-03-25 23:13:13
>同労組の金井保之執行委員長らが文科省で会見し「日本の研究力低下に拍車を掛ける」と訴えた。「十数年前に入所した時には、契約を更新して研究を続けられると信じていた」「積み重ねた研究が無駄になる」「大学や企業への転出も難しく、必死に探しているが行き場がない」などと語気を強めた。
やっぱ国力を弱めたい民主党のしわざかな?
・理研といえばワカメスープ
・No.2不要論
・非正規の概念がもうわからないんだが>約300人が22年度末に雇用上限を迎える。この中には研究室主宰者が60人以上含まれており
・年金老人に配る5000円の2000億を回せ。
・16年か。かなり恵まれている方だったのでは?#1 マボちゃんだよ。
・言う事ナス!
・#5 間違えた。10年なのか。
・#7 もともと、そういう時限式でできた研究所だからね。5年+5年が2回転。この研究室主宰者には立ち上げに参加して、退官後も非常勤で研究室を持ってる大物PIも含まれてると見る
・成果が見込める研究&研究者なら他から引く手数多じゃないんかね? 他の研究者に機会を譲り研究力を上げるると言う考えは無いのかな。
・民主党政権時にできた法律か・・・
・共産党の先生も熱心に取り組んでおられるやつ
・#0がわざと言ってて誰も引っ掛からないから#10で改めて言ってるのかな?
・「日本の研究力低下に拍車を掛ける」これはそうなんだろうね。でも国の方針・施策なんだろうからね。研究者は基本的に優秀な方が多いので、プロジェクトごと米国・中国など研究にお金を出すところに行って当人は凌げるのではないかな。危機感を覚えるのか、金が無いから仕方ないとするのか、あるいは当該の研究には価値が無いと判断するのかは政治家・国民の判断。
・>研究系職員は10年の雇用上限が16年に導入され< これは厚労省のこれに該当するのかな?「平成26年4月1日施行」から2年ずれてるけど。 >研究者、教員等については、無期転換申込権発生までの期間(原則)5年を10年とする特例が設けられました< https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000043387.pdf
・#12 #10の書き込みは#0 とは別人ですよ?(証明する方法がありませんが)
・#15 そうなの?ごめんね。本文すら読まないで又は読んだ上かもしれんけど出鱈目な事言うのが二人もいるとは思わなかったからさ。縮小するなら間違いだけど入れ替えるなら新しい人間を育てチャンスをあげる良い機会だと思うけどな。
・もう終わりだよこの国
・そうだねもう終わりだ横の国
・#9 海外まで視野に入れればその通りだけど、日本はもう研究に金出さないから転出先のポストが無い。
・成果の出ない研究者に次のポストは必要なんだろうか?
・成果出してても非正規なら切るんでしょ。何故なら非正規だから。
・成果出てたら切られても欲しい所沢山有るのでは?
・そもそも空きポストが無いんでしょ。日本は研究に金使わないって決めたから。少なくとも「沢山」はあり得ないよ。
・金使わないって0になるわけじゃ無いし企業はそんなの関係無いからなぁ
・それは単なる願望でしょ。研究はそれ自体は金食い虫なんだから。いい加減現実見ようよ。日本はそういう国になったんだから。
・いや願望はそっちでしょ。普通に考えて有用な研究なら官民問わず引く手はあるし単に抱えるためのハードルが上がっただけでしかない。
・そうだったらこんな騒動になってないと思うけどね、常識的に考えて。
・日本は研究に金出さないと言ってるけどこの人達は予算の削減の影響もあって雇い止めになったの? 記事からはそう読めないんだけど。
・#16 出鱈目とかわらうわ
・#29 何がわらうん?
・#30 おかしいからわらうん
・何がおかしいの?
・どうせ悔しくて笑うしか出来ないんだろう。
・#32 出鱈目がおかしいん
・確かにニュー作の出鱈目面白い
・『なぜ理研は600人もの研究職を雇い止めするのか 城繁幸』https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20220329-00288843
・また民主政権時代の負の遺産が。 >悪名高い“5年ルール”
・10年ルールにしたのは自民政権時代だな。何でもっとマシなのに変えなかった?